SM1ネジ対応手動回転マウント

- Mount Ø1/2" (Ø12.7 mm) Optics, Ø1" (Ø25.4 mm) Optics, or SM1 (Ø1.035"-40) Lens Tubes
- 360° Continuous Rotation
CRM05
Internal SM05 Threads,
External SM1 Threads
CLR1
Rotation Mount for Ø1" Optics and Two SM1 Lens Tubes
PRM1
High-Precision Rotation Mount for Ø1" Optics
CRM1T
Cage System Rotation Mount for Ø1" Optics
PR01
High-Precision Rotation Platform
LRM1
Internal and External SM1 Threads
KS1RS
Ø1" Kinematic Rotation Mount

Please Wait
特長
- SM1内ネジまたは外ネジ付き回転マウント
- SM1ネジ付き部品に取り付け可能
- 目盛りが刻印
このページでは、SM1内ネジまたは外ネジ付きで、Ø12 mm~Ø12.7 mm(Ø1/2インチ)およびØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子用*の回転マウント、またはSM1ネジ付き部品用の回転マウントをまとめて掲載しています。マウントを使用して光学素子、SM1ネジ付き部品またはプラットフォームを360°回転させることができます。
当社のSMネジ規格は、幅広い範囲の製品群に対応しています。SMネジ付き部品を使用して、シンプルかつ効率的にオプトメカニクスを構成できます。レンズチューブ、ケージシステム部品、固定式およびキネマティックマウント、アイリス、ダイヤフラムなどのSMネジ付き部品により、複雑な光学系の構築に際して柔軟な設計が可能になります。当社のSMネジ規格の詳細については「ネジ仕様」のタブをご覧ください。
当社ではØ12 mm~Ø12.7 mm(Ø1/2インチ)および Ø50 mm~Ø50.8 mm(Ø2インチ)光学素子用のSMネジ付き回転マウントもまとめてご紹介しておりますので、そちらもご参照ください。回転マウントおよび回転ステージの製品ラインナップについては、「回転マウント&回転ステージ」のタブをご覧ください。
*これらのマウントは、Ø12.7 mm、Ø25.4 mmの光学素子に対して最適設計されています。Ø12 mm、Ø25 mmなどの少し小さい光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。
バーニヤ目盛の読み方:主目盛が直線状の場合
バーニヤ目盛は、均等に分割された標準的な目盛(当社の回転マウント、ゴニオステージ、移動マウントに付いている目盛など)に対して、精密さを向上させるために一般的に使用されている目盛です。バーニヤ目盛は多くの精密測定器に使用されていますが、中でも良く知られているのはノギスやマイクロメータです。バーニヤ目盛を使用するときは、主目盛とバーニヤ目盛の2つの目盛を並べて使用します。バーニヤ目盛は、主目盛のN - 1目盛に対してN目盛が対応するように刻まれているため、その間隔は主目盛よりも若干狭くなります。そのため、主目盛の刻線とバーニヤ目盛の刻線とは一致しません。バーニヤ目盛の刻線で主目盛の刻線と最も良く一致するのは通常1本だけですが、それがバーニヤ目盛を読む要所になります。
図1~3では、直線状のバーニヤ目盛の仕組みについて3つの例をあげて説明しています。これらの図では、左側が主目盛で右側の小さい目盛がバーニヤ目盛です。バーニヤ目盛を読むときは、まず主目盛で大まかな数値を読み取り、次にバーニヤ目盛で精密な数値を読み取ります。この仕組みで、標準的なルーラやマイクロメータが精密な測定器になります。
バーニヤ目盛の0は「ポインタ」(図1~5で赤い矢印で表示)で、主目盛での読取値を示します。図1では、ポインタは主目盛の75.6の刻線と一致しています。これ以外で主目盛の刻線と一致しているバーニヤ目盛の刻線は、10だけであることに注目してください。ポインタが主目盛の75.6と一致しているので、図1から読み取れる値は75.60になります(どのような単位での測定でも同じです)。
これがバーニヤ目盛の読み取り方の基本です。バーニヤ目盛を用いると、簡単に測定器の精度を向上させることができます。図2で更に詳しくご説明します。ここではポインタは主目盛の刻線とは一致せず、75.6よりわずかに上側ですが75.7よりも下側にあります。この場合の大まかな読取値は75.6になります。主目盛と最も良く一致するバーニヤ目盛は5で、青い矢印で示されています。バーニヤ目盛は精密に読み取れる最小桁を示し、図2では5が主目盛と一致しているので、精密な測定値は75.65になります。
バーニヤ目盛は主目盛よりも10%小さくなっているので、バーニヤ目盛を主目盛の1/10だけ動かすと、バーニヤ目盛の次の刻線が一致します。ここで、測定値が1/10の精度を与えてくれるバーニヤ目盛の間にきてしまった場合はどうするのか、という疑問が生じます。図3ではこれについて説明しています。上述の通り、ポインタの刻線は75.6と75.7の間にあるので、大まかな読取値は75.6になります。よく見ると、バーニヤ目盛の7(青い矢印で表示)が主目盛とほぼ一致しているので、精密な測定値としては75.67になります。しかし、バーニヤ目盛の7は主目盛よりもわずかに上にあり、8(7のすぐ上)は主目盛よりもわずかに下にあります。このことから、図3の目盛は75.673 ± 0.002と読み取れます。この想定器では、読取誤差を約0.002とするのは適切です。

Click to Enlarge
図1:バーニヤ目盛の読み取り方の例。赤い矢印はポインタと呼ばれています。バーニヤ目盛の10が主目盛の1本と一致しているので、このバーニヤ目盛は75.60と読み取れます(どのような単位での測定でも同じです)。

Click to Enlarge
図2:赤い矢印はポインタを示し、青い矢印は主目盛と一致するバーニヤ目盛の刻線を示しています。この目盛では75.65と読み取れます。

Click to Enlarge
図3:赤い矢印はポインタを示し、青い矢印は主目盛と一致するバーニヤ目盛の刻線を示しています。これは75.67と読み取れますが、より精密には75.673 ± 0.002と読むことができます。
バーニヤ目盛の読み方:主目盛が回転式の場合
バーニヤ目盛は、主目盛とバーニヤ目盛が単位を共有していない回転式の目盛でも使用できます。図4と図5では、主目盛には度(°)を単位とする刻線があり、バーニヤ目盛には5 arcmin(60 arcmin = 1°)毎の刻線がある場合について、2つの例をあげて説明しています。これらの図では、上が主目盛を表し、下の小さい目盛がバーニヤ目盛を表します。
図4では、ポインタは主目盛の341°の刻線と一致しています。これ以外に主目盛と一致しているバーニヤ目盛は±60 arcminだけであることに注目してください。バーニヤ目盛の0が主目盛の341°と一致しているので、図4から読み取れる値は341.00°になります。
バーニヤ目盛の0が主目盛の2本の刻線の間にある場合は、2通りの読み取り方ができます。1つ目の方法では、ポインタの左側で主目盛と一致しているバーニヤ目盛の刻線を読み取り、その値(単位はarcmin)をポインタのすぐ右側にある主目盛の値から引きます。例として、図5ではバーニヤ目盛のポインタは342°と343°の間にあります。バーニヤ目盛の左側の青い矢印を使用して読むと、343° - 15 arcmin = 342.75°になります。2つ目の方法は、バーニヤ目盛のポインタの右側にある青い矢印から読み取った値を、主目盛のポインタより左側の小さな値に加える方法です。図5の右側の青い矢印を使用して読むと、342° + 45 arcmin = 342.75°になります。
このように、バーニヤ目盛を用いると標準的なスケール測定の精密さを向上させることができます。慣れるまでに少々時間がかかりますが、練習すれば非常に簡単に目盛を読めるようになります。順バーニヤ、逆バーニヤ*にかかわらず、すべてのバーニヤ目盛は同様の方法で読み取ることができます。
*逆バーニヤ目盛は目盛の間隔が主目盛よりも若干広く、主目盛のN + 1目盛に対してN目盛が対応するように刻まれています。

Click to Enlarge
図4: 主目盛の単位(度)とバーニヤ目盛の単位(arcmin)が異なる例。赤い矢印はポインタを示しています。この目盛では341.00°と読み取れます。

Click to Enlarge
図5:赤い矢印はポインタを示し、青い矢印はバーニヤ目盛で読み取れる精密な数値を示します。 この目盛では342.75°と読み取れます。
SM05 Threading: Ø1/2" Lens Tubes, 16 mm Cage Systems | |||
---|---|---|---|
External Thread, 0.535"-40.0 UNS-2A | Internal Thread, 0.535"-40.0 UNS-2B | ||
Max Major Diameter | 0.5340" | Min Major Diameter | 0.5350" |
Min Major Diameter | 0.5289" | Min Pitch Diameter | 0.5188" |
Max Pitch Diameter | 0.5178" | Max Pitch Diameter | 0.5230" |
Min Pitch Diameter | 0.5146" | Min Minor Diameter (and 83.3% of Thread) | 0.508" |
Max Minor Diameter | 0.5069" | Max Minor Diameter (and 64.9% of Thread) | 0.514" |
RMS Threading: Objective, Scan, and Tube Lenses | |||
---|---|---|---|
External Thread, 0.800"-36.0 UNS-2A | Internal Thread, 0.800"-36.0 UNS-2B | ||
Max Major Diameter | 0.7989" | Min Major Diameter | 0.8000" |
Min Major Diameter | 0.7934" | Min Pitch Diameter | 0.7820" |
Max Pitch Diameter | 0.7809" | Max Pitch Diameter | 0.7866" |
Min Pitch Diameter | 0.7774" | Min Minor Diameter (and 83.3% of Thread) | 0.770" |
Max Minor Diameter | 0.7688" | Max Minor Diameter (and 64.9% of Thread) | 0.777" |
C-Mount Threading: Machine Vision Lenses, CCD/CMOS Cameras | |||
---|---|---|---|
External Thread, 1.000"-32.0 UN-2A | Internal Thread, 1.000"-32.0 UN-2B | ||
Max Major Diameter | 0.9989" | Min Major Diameter | 1.0000" |
Min Major Diameter | 0.9929" | Min Pitch Diameter | 0.9797" |
Max Pitch Diameter | 0.9786" | Max Pitch Diameter | 0.9846" |
Min Pitch Diameter | 0.9748" | Min Minor Diameter (and 83.3% of Thread) | 0.966" |
Max Minor Diameter | 0.9651" | Max Minor Diameter (and 64.9% of Thread) | 0.974" |
SM1 Threading: Ø1" Lens Tubes, 30 mm Cage Systems | |||
---|---|---|---|
External Thread, 1.035"-40.0 UNS-2A | Internal Thread, 1.035"-40.0 UNS-2B | ||
Max Major Diameter | 1.0339" | Min Major Diameter | 1.0350" |
Min Major Diameter | 1.0288" | Min Pitch Diameter | 1.0188" |
Max Pitch Diameter | 1.0177" | Max Pitch Diameter | 1.0234" |
Min Pitch Diameter | 1.0142" | Min Minor Diameter (and 83.3% of Thread) | 1.008" |
Max Minor Diameter | 1.0068" | Max Minor Diameter (and 64.9% of Thread) | 1.014" |
SM30 Threading: Ø30 mm Lens Tubes | |||
---|---|---|---|
External Thread, M30.5 x 0.5 – 6H/6g | Internal Thread, M30.5 x 0.5 – 6H/6g | ||
Max Major Diameter | 30.480 mm | Min Major Diameter | 30.500 mm |
Min Major Diameter | 30.371 mm | Min Pitch Diameter | 30.175 mm |
Max Pitch Diameter | 30.155 mm | Max Pitch Diameter | 30.302 mm |
Min Pitch Diameter | 30.059 mm | Min Minor Diameter (and 83.3% of Thread) | 29.959 mm |
Max Minor Diameter | 29.938 mm | Max Minor Diameter (and 64.9% of Thread) | 30.094 mm |
SM1.5 Threading: Ø1.5" Lens Tubes | |||
---|---|---|---|
External Thread, 1.535"-40 UNS-2A | Internal Thread, 1.535"-40 UNS-2B | ||
Max Major Diameter | 1.5339" | Min Major Diameter | 1.535" |
Min Major Diameter | 1.5288" | Min Pitch Diameter | 1.5188" |
Max Pitch Diameter | 1.5177" | Max Pitch Diameter | 1.5236" |
Min Pitch Diameter | 1.5140" | Min Minor Diameter (and 83.3% of Thread) | 1.508" |
Max Minor Diameter | 1.5068" | Max Minor Diameter (and 64.9% of Thread) | 1.514" |
SM2 Threading: Ø2" Lens Tubes, 60 mm Cage Systems | |||
---|---|---|---|
External Thread, 2.035"-40.0 UNS-2A | Internal Thread, 2.035"-40.0 UNS-2B | ||
Max Major Diameter | 2.0338" | Min Major Diameter | 2.0350" |
Min Major Diameter | 2.0287" | Min Pitch Diameter | 2.0188" |
Max Pitch Diameter | 2.0176" | Max Pitch Diameter | 2.0239" |
Min Pitch Diameter | 2.0137" | Min Minor Diameter (and 83.3% of Thread) | 2.008" |
Max Minor Diameter | 2.0067" | Max Minor Diameter (and 64.9% of Thread) | 2.014" |
SM3 Threading: Ø3" Lens Tubes | |||
---|---|---|---|
External Thread, 3.035"-40.0 UNS-2A | Internal Thread, 3.035"-40.0 UNS-2B | ||
Max Major Diameter | 3.0337" | Min Major Diameter | 3.0350" |
Min Major Diameter | 3.0286" | Min Pitch Diameter | 3.0188" |
Max Pitch Diameter | 3.0175" | Max Pitch Diameter | 3.0242" |
Min Pitch Diameter | 3.0133" | Min Minor Diameter (and 83.3% of Thread) | 3.008" |
Max Minor Diameter | 3.0066" | Max Minor Diameter (and 64.9% of Thread) | 3.014" |
SM4 Threading: Ø4" Lens Tubes | |||
---|---|---|---|
External Thread, 4.035"-40 UNS-2A | Internal Thread, 4.035"-40.0 UNS-2B | ||
Max Major Diameter | 4.0337" | Min Major Diameter | 4.0350" |
Min Major Diameter | 4.0286" | Min Pitch Diameter | 4.0188" |
Max Pitch Diameter | 4.0175" | Max Pitch Diameter | 4.0245" |
Min Pitch Diameter | 4.0131" | Min Minor Diameter (and 83.3% of Thread) | 4.008" |
Max Minor Diameter | 4.0066" | Max Minor Diameter (and 64.9% of Thread) | 4.014" |
Posted Comments: | |
user
 (posted 2016-04-06 16:33:44.513) on the CLR1 continuous rotation mount it is really annoying that when screwing something into either side of the rotation mount, if the thread is longer than usually found on sm1 tubes (e.g. on adaptors and couplers) you can end up screwing right in to hit the rotating part of the mount, locking it in position, meaning you have to use a locking nut to limit the depth you screw into. I don't understand why the thread is all the way through to allow this to happen, I can't think of one possible scenario where this is at all useful, and it is so easy to prevent. besembeson
 (posted 2016-04-06 11:09:20.0) Response from Bweh at Thorlabs USA: Thanks for pointing this out. As you correctly realized, the original design was to accommodate our standard lens tubes that have the 3mm threaded coupling segment. When using lens tubes with longer threaded segment, the retaining ring that ships with the unit prevents this during back mounting. There is not enough room to do same in the front mount. We will review the design in light of your comments and add notes to our web page. jlow
 (posted 2013-01-14 12:52:00.0) Response from Jeremy at Thorlabs: The micrometer driven fine rotation range is only rated for ±7°. It could be that the maximum range for the micrometer has been reached when you try to move the mount 15° using just the micrometer.
With regard to the vernier scale, currently the small gap is necessary for the rotation (we will also look into what we could improve to make this easier to read). I have also found it a lot easier to read the vernier scale using a magnifying glass and reading the scale from the top instead of eye level. elton.soares
 (posted 2013-01-10 16:29:29.77) Dear Sir/Madam,
After rotating by 15deg, using the micrometer, in 3 discrete steps, I could clear observe a discrepancy of the vernier scale reading (14deg and ~30') with the expected value of 15deg.
In addition, the high resolution of the Vernier is useless since there is a big gap between the two sets of tick marks. I would recommend that you make these overlap so that we can clearly read the Vernier. tcohen
 (posted 2012-10-18 12:02:00.0) Response from Tim at Thorlabs: A #4-40 setscrew secures the micrometer. If you are inquiring about how the micrometer actuates, you can get a feel for this through a cross section of our provided solidworks drawing. The micrometer pushes against dowels with holding force from a spring. Mathias.Helsen
 (posted 2012-10-17 05:15:47.6) What kind of screw is used for engagement of the micrometer in the CRM1P/M? |
回転マウント&回転ステージのセレクションガイド
当社では手動式および電動式の回転マウントと回転ステージを豊富にご用意しております。回転マウントの内孔はØ12 mm~Ø12.7 mm(Ø1/2インチ)、Ø25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)、またはØ50 mm~Ø50.8 mm(Ø2インチ) の光学素子取付け用に設計されております*。また回転ステージには、様々な部品やシステムが取り付けられるようにタップ穴が配置されております。電動式は、DCサーボモータ、2相ステッピングモータ、あるいはElliptec™共振ピエゾモータにより駆動されます。いずれも360°の連続回転が可能です。
*下表のマウントは、Ø12.7 mm、Ø25.4 mm、Ø50.8 mmの光学素子に対して最適設計されています。Ø12.0 mm、Ø25.0 mm、Ø50.0 mmなどの少し小さい光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。
手動回転マウント
Rotation Mounts for Ø1/2" Optics | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Item # | MRM05(/M) | RSP05(/M) | CRM05 | PRM05(/M)a | SRM05 | KS05RS | CT104 |
Click Photo to Enlarge | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Features | Mini Series | Standard | External SM1 (1.035"-40) Threads | Micrometer | 16 mm Cage-Compatible | ±4° Kinematic Tip/Tilt Adjustment Plus Rotation | Compatible with 30 mm Cage Translation Stages and 1/4" Translation Stagesb |
Additional Details |
Rotation Mounts for Ø1" Optics | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Item # | RSP1(/M) | LRM1 | RSP1D(/M) | DLM1(/M) | CLR1(/M) | RSP1X15(/M) | RSP1X225(/M) | PRM1(/M)a |
Click Photo to Enlarge | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Features | Standard | External SM1 (1.035"-40) Threads | Adjustable Zero | Two Independently Rotating Carriages | Rotates Optic Within Fixed Lens Tube System | Continuous 360° Rotation or 15° Increments | Continuous 360° Rotation or 22.5° Increments | Micrometer |
Additional Details |
Rotation Mounts for Ø1" Optics | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
Item # | LM1-A & LM1-B(/M) | CRM1T(/M) | CRM1LT(/M) | CRM1PT(/M) | KS1RS | K6XS |
Click Photo to Enlarge | ![]() ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Features | Optic Carriage Rotates Within Mounting Ring | 30 mm Cage-Compatiblea | 30 mm Cage-Compatible for Thick Opticsa | 30 mm Cage-Compatible with Micrometera | ±4° Kinematic Tip/Tilt Adjustment Plus Rotation | Six-Axis Kinematic Mounta |
Additional Details |
Rotation Mounts for Ø2" Optics | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Item # | RSP2(/M) | RSP2D(/M) | PRM2(/M) | LM2-A & LM2-B(/M) | LCRM2A(/M) | KS2RS | K6X2 |
Click Photo to Enlarge | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Features | Standard | Adjustable Zero | Micrometer | Optic Carriage Rotates Within Mounting Ring | 60 mm Cage-Compatible | ±4° Kinematic Tip/Tilt Adjustment Plus Rotation | Six-Axis Kinematic Mount |
Additional Details |
Rotation Drive Mechanism and Adjustment Range | Manual, 360° Continuous | Coarse: Manual, 360° Continuous; Fine: ±7° Micrometer | Manual, 360° Continuous | ||||
Optic Mounting | Internally SM2-Threaded Carriage | Internal SM2 Threads in LM2-A | Internally SM2-Threaded Carriage | ||||
Maximum Accepted Optic Thickness | 0.51" (13 mm) | 0.54" (13.7 mm) | 0.48" (12.2 mm) | 0.46" (11.7 mm) | 0.52" (13.2 mm) | 0.47" (12 mm) | 0.53" (13.4 mm) |
Post Mounting | 8-32 (M4) Tap | 8-32 (M4) Tap in LM2-B | 8-32 (M4) Tap | Four Counterbores for 8-32 (M4) Cap Screws | Six Counterbores for 8-32 (M4) Cap Screws | ||
Cage System Compatibility | N/A | Four 4-40 (M3) Taps on Rotation Dial with 60 mm Spacing | N/A | Four Bores for Ø6 mm Cage Rods with 60 mm Spacing | N/A | N/A |
手動回転ステージ
Manual Rotation Stages | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
Item # | RP005(/M) | PR005(/M) | MSRP01(/M) | RP01(/M) | RP03(/M) | QRP02(/M) |
Click Photo to Enlarge | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Features | Standard | Two Hard Stops | ||||
Additional Details |
Manual Rotation Stages | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
Item # | XRNR1(/M) | XRR1(/M) | PR01(/M) | CR1(/M) | XYR1(/M) | OCT-XYR1(/M) |
Click Photo to Enlarge | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Features | Fine Rotation Adjuster and 2" Wide Dovetail Quick Connect | Fine Rotation Adjuster and 3" Wide Dovetail Quick Connect | Fine Rotation Adjuster and SM1-Threaded Central Aperture | Fine Pitch Worm Gear | Rotation and 1/2" Linear XY Translation | |
Additional Details |
電動回転マウント&ステージ
Motorized Rotation Mounts and Stages with Central Clear Apertures | |||||
---|---|---|---|---|---|
Item # | DDR25(/M) | PDR1C(/M) | PDR1(/M) | PDR1V(/M) | PDXR1(/M) |
Click Photo to Enlarge | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Features | Compatible with SM05 Lens Tubes, 16 mm Cage System, & 30 mm Cage System | Compatible with 16 mm Cage System | Compatible with SM05 Lens Tubes & 30 mm Cage System | Vacuum-Compatible; Also Compatible with SM05 Lens Tubes & 30 mm Cage System | Compatible with SM05 Lens Tubes & 30 mm Cage System |
Additional Details |
Motorized Rotation Mounts and Stages with Central Clear Apertures | |||||
---|---|---|---|---|---|
Item # | K10CR1(/M) | PRM1Z8(/M)a | DDR100(/M) | ELL14 | HDR50(/M) |
Click Photo to Enlarge | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Features | Compatible with SM1 Lens Tubes & 30 mm Cage System | Compatible with SM1 Lens Tubes, 16 mm Cage System, 30 mm Cage System | Compatible with SM1 Lens Tubes, Open Frame Design for OEM Applications | Compatible with SM2 Lens Tubes | |
Additional Details |
Motorized Rotation Mounts and Stages with Tapped Platforms | ||
---|---|---|
Item # | PRMTZ8(/M)a | ELL18(/M)b |
Click Photo to Enlarge | ![]() | ![]() |
Features | Tapped Mounting Platform for Mounting Prisms or Other Optics | Tapped Mounting Platform, Open Frame Design for OEM Applications |
Additional Details |

- 厚さ 12.7 mmまでのØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子に対応
- 360°の連続粗動回転
- 回転ダイヤルには1°単位の直読式目盛が刻印
- ロック時はマイクロメータ駆動により ±7°の微動回転が可能
- バーニヤ目盛の分解能: 5 arcmin
- SM1シリーズのレンズチューブと30 mmケージシステムに対応
- 固定リングSM1RRが1個付属
- 底部にポスト取付け用M4タップ穴
このØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子用高精度回転マウントPRM1/Mは、360°の手動式連続粗動回転と、高精度でバックラッシュのないマイクロメータ調整機能を有しています。SM1ネジ加工された内孔に厚さ12.7 mmまでのØ25 mm~Ø25.4 mm光学素子やSM1ネジ付き部品を取付けることができます。光学素子は、付属する1個の固定リングSM1RRで固定します。
回転ダイヤルには1°単位の目盛がレーザ刻印されており、刻み目(ローレット)付きの面で粗動回転が可能です(右図をご覧ください)。マウント右下に付いているつまみネジでダイヤル面をロックすると、マイクロメータで微調整することができます。回転はマイクロメータ1目盛につき約2.4 arcminで、総回転量は±7°です。
回転マウントPRM1/Mは、SM1ネジ付きの偏光プリズム用マウントSM1PM10やSM1PM15の取付けにお使いいただけます。偏光プリズム用マウントSM1PM10とはセットでもお買い求めいただけます(型番 PRM1GL10/M)。このセットにより、10 mmのグランレーザ偏光子やグランテーラ偏光子(何れも別売)を高精度に360°回転させることができます。
回転マウントPRM1/Mは、当社の30 mmケージシステムにも取付け可能です。ケージシステム用ERシリーズアセンブリロッドを回転ダイヤル面にある4つの#4-40タップ穴に取り付けることにより、ケージシステムを構築することができます(マウントの背面には#4-40タップ穴はありません)。この製品をお使いいただくと、光学素子だけではなく、30 mmケージシステム全体を回転することもできます。また、回転式ケージプレートCPU1/Mと組み合わせると、PRM1/Mと固定したケージシステムの間に回転するケージセグメントを構築することが可能になります。
*このマウントは、Ø25.4 mmの光学素子に対して最適設計されています。Ø25 mmの光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。

- 厚さ11.9 mm以内のØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子をマウント
- SM1レンズチューブに対応
- 固定リングSM1RRが1個付属
- M4タップ穴でポストに取付け可能
光学素子用連続回転マウントRSP1/Mは、2つの高精度ベアリングを採用しており、滑らかでバックラッシュのない回転を行います。開口部にはSM1内ネジがあり、厚さ11.9 mm以内のØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子を装着できます。固定リングSM1RRが付属しているので、これを用いて光学素子を固定します。またSM1ネジによって、SM1レンズチューブなどの部品をこのマウントに接続することができます。
このマウントは回転調節用のローレット付きです。2°単位で360°レーザ刻印された目盛りが付いているので、緻密で再現性の高い位置決めと高精度な角度調整が可能です。また、2.0 mm六角レンチまたはボール(六角)ドライバを使用して上部の止めネジ(セットスクリュ)を締め、マウントの回転位置を固定することができます。
*このマウントは、Ø25.4 mmの光学素子に対して最適設計されています。Ø25 mmの光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。


Click to Enlarge
Figure 648B アダプタCPTR20(/M)を使用して30 mmケージシステムに組み込まれたデュアル回転マウント

Click to Enlarge
Figure 648A 光学素子用回転キャリッジはマウント本体から簡単に取り外しが可能です
- 厚さ6.4 mmまでのØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子を2個取り付け
- 2つの光学素子用キャリッジはそれぞれ独立して回転
- 光学素子用キャリッジはすばやく交換可能
- 光学素子用キャリッジはSM1ネジ内孔付き
- 固定リングSM1RRが2個付属します。
- M4タップ穴を利用してポストに取り付け可能
デュアル回転マウントDLM1/Mには、それぞれ独立して360°連続回転するØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子用回転キャリッジ(型番DLM1-A)が2つ付いています。各キャリッジの光学素子取付け用内孔はSM1内ネジ付きで、厚さ6.4 mmまでの光学素子を付属の固定リングSM1RRで保持できます。キャリッジは磁石でマウント本体に取り付けられています。キャリッジを取り外すにはマウント本体から引き離すだけです。代わりにほかのキャリッジをスナップオン式で取り付けることもできます。 交換可能な予備の回転キャリッジDLM1-A(別売り)を別途ご用意いただけば、光学素子の交換が素早く簡単に実施できます。
キャリッジには回転の調整用にローレットが付いています。2°単位で360°レーザ刻印された目盛りが付いているので、精密で再現性の高い位置決めが可能です。上部の2つの止めネジ(セットスクリュ)を2.0 mm六角レンチまたはボールドライバで締め付けることにより、光学素子用キャリッジの回転をそれぞれ独立してロックできます。回転をロックすると、マウントの2重穴は3点接触で光学素子用キャリッジを安定的に保持します。
マウントDLM1/Mはポスト上部から25.0 mmの位置に光軸が来るよう設計されています。2個取り付けた場合の光学素子間の距離は7.6 mmです。デュアル回転マウントは、2つの別の回転マウントの光軸をアライメントさせる必要なく、直線偏光子と波長板を近接して取り付けることで可変偏光子や減衰器を作るのに適しています。こちらのマウントにレンズチューブを使用することはお勧めしておりません。光学素子用内孔にかかるトルクにより保磁力が失われる場合があるからです。SM1ネジ付きの筐体付きの光学素子もキャリッジに取り付けることができます。
*このマウントは、Ø25.4 mmの光学素子に対して最適設計されています。Ø25 mmの光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。

Video 438A 動画ではØ50 mm~Ø50.8 mm(Ø2インチ)光学素子用マウントRSP2D(/M)の回転目盛を回転させ、波長板のファスト軸にアライメントさせています。
- 厚さ12.9 mm以内のØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子をマウント
- ダイヤル面は取り付けられた光学素子と別々に回転させることが可能
- 分解能5 arcmin のバーニヤ目盛
- SM1レンズチューブに対応
- 固定リングSM1RRが1個付属
- 底部のM4タップ穴でポストに取り付け可能
連続回転マウントRSP1D/Mは、上でご紹介しているRSP1/Mと同じ特長を持っていますが、それに加え、回転式ダイヤルが組み込まれているので、例えば、取り付け後に波長板の光軸をアライメントすることが可能です。上記のRSP1/Mと同様に、このマウントも2つの高精度ベアリングを採用しており、滑らかでバックラッシュのない回転を提供します。 開口部にはSM1内ネジがあり、厚さ12.9 mm以内のØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子を装着できます。付属の固定リングSM1RRを用いて光学素子を固定します。また、SM1ネジによってSM1レンズチューブなどの部品を接続することができます。
このマウントの外周には回転しやすようにローレットが付いています。2°単位で360°レーザ刻印された目盛りが付いているので、高精度で再現性の高い位置決めと精密な角度調整が可能です。2.0 mm六角レンチを使用して前面のダイヤル目盛のロックを外し回転させることができるので、校正用に光学素子の軸に目盛をアライメントすることができます。また、2.0 mm六角レンチまたはボール(六角)ドライバを使用して上部の止めネジ(セットスクリュ)を締め、マウントの回転位置をロックすることができます。
*このマウントは、Ø25.4 mmの光学素子に対して最適設計されています。Ø25 mmの光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。

- 厚さ12.7 mm以内のØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子を直接取り付け
- 目盛はアライメント用に光学素子とは独立して回転させることが可能
- 連続およびステップ回転(飛び飛びの角度で回転)の切替えスイッチ付き
- RSP1X15/M:15°単位のステップ回転
- RSP1X225/M:22.5°単位のステップ回転
- 分解能5 arcmin のバーニヤ目盛は偏光光学素子に便利
- 固定リングSM1RRが1個付属
- M4タップ穴を利用してポストに取付け可能
Ø25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子用回転マウントRSP1X15/MおよびRSP1X225/Mは、どちらも360°連続回転と、RSP1X15/Mは15°、RSP1X225/Mは22.5°のステップ回転が可能です。どちらのマウントも上部に止めネジ(セットスクリュ)があり、2.0 mm六角レンチまたはボール(六角)ドライバで緩めると360°の滑らかな連続回転を行います。止めネジを締付けるとインデックス機構(戻り止め機構)が働き、ステップ回転を行います。 取り付けた光学素子は、付属の固定リングSM1RRを用いて中央のSM1ネジ付き内孔に固定できます。
また、目盛はロックを外して光学素子とは別々に回転させ、光学素子の軸にアライメントすることができます。例えば、目盛のゼロ位置を波長板のファスト軸や直線偏光子の偏光軸に設定することが可能です。ゼロ点ラインが光学素子取付け用のSM1ネジ穴の外端まで伸びているので、アライメントに便利です。 Video 332Aでは、RSP1X15(/M)の操作について詳しくご紹介しています。
*このマウントは、Ø25.4 mmの光学素子に対して最適設計されています。Ø25 mmの光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。

- 厚さ12.7 mm以内のØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子を固定
- シリンドリカルレンズに適した製品
- レンズチューブシステム内で光学素子を回転させてアライメント
- ポストに取り付け用のM4タップ穴付き
- マウントの裏側にSM1簡単着脱式アダプタ付き
回転マウントCLR1/Mは、レンズチューブシステム内でØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)シリンドリカルレンズや角度依存性のある光学素子を回転するために設計されました。シリンドリカルレンズは、1方向にしか光の集束や拡大を行わないので、標準レンズマウントやレンズチューブ内では簡単にはアライメントすることができません。この回転マウントは2つのレンズチューブの間に設置して、レンズチューブを取り付けたまま、マウントした光学素子を回転させることができます。
このマウントの裏側にはSM1シリーズの簡単着脱式アダプタがついており、レンズチューブのセットアップからマウントを素早く着脱させることが可能です。このアダプタは光学素子をマウントに挿入する際、取り外す必要がありますが、光学素子の取り付け後に再び装着させることができます。上部の止めネジ(セットスクリュ)は、1.3 mmの六角レンチまたはボール(六角)ドライバで締め付けることができ、マウントの回転位置を固定するのに便利です。
*このマウントは、Ø25.4 mmの光学素子に対して最適設計されています。Ø25 mmの光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。


Click to Enlarge
Figure 274A 光学素子用キャリッジはつまみネジにより固定可能で、マウント本体から簡単に取り外せます。
- 厚さ9.4 mm以内のØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子を取付け可能
- 光学素子用キャリッジ(LM1-A)と取付けリング(LM1-B/M)は別売り
- 光学素子用回転キャリッジは素早く簡単に交換可能
- 光学素子用回転キャリッジはSM1ネジ内孔付き
- M4タップ穴を利用してポストに取付け可能
- 2°単位の目盛りと20°単位のラベルがレーザ刻印
LM1-Aは取付けリングLM1-B/M内に入れ子が可能なØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子用キャリッジで、360°連続回転します。LM1-Aの光学素子取付け用内孔にはSM1内ネジが付いており、厚さ9.4 mmまでの光学素子を付属の固定リングSM1RRを用いて保持できます。このキャリッジはつまみネジを使用してマウント本体に取り付けます。マウントからキャリッジを取り外すには、つまみネジを緩めてください。交換可能な予備の回転キャリッジLM1-Aを別途ご用意いただくと、光学素子の交換が素早く簡単に行えます。
キャリッジには2°単位で360°レーザ刻印された目盛りが付いているので、精密で再現性の高い位置決めが可能です。 上部のつまみネジは、締め付けることでキャリッジの回転を固定し、マウントの2重穴に沿って安定した3点接触でキャリッジを保持します。LM1-AがつまみネジによりLM1-B/M内に適切に締め付けられた場合の光軸は、ポスト上部から26.3 mmの位置にあります。
*このマウントは、Ø25.4 mmの光学素子に対して最適設計されています。Ø25 mmの光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。

- 厚さ6.5 mmまでのØ12 mm~Ø12.7 mm(Ø1/2インチ)光学素子をマウント
- SM05レンズチューブに対応するSM05ネジ付き内孔
- SM1外ネジを用いてSM1レンズチューブや30 mmケージキューブに取付け可能
- 固定リングSM05RRが1個付属
CRM05はØ12 mm~Ø12.7 mm(Ø1/2インチ)光学素子に対応する、ロック可能な連続回転マウントです。マウントには360°の回転が可能なダイヤル面と回転位置をロックする止めネジが付いています。SM1外ネジが付いているため、SM1レンズチューブや30 mmケージキューブなどのSM1内ネジ付きのデバイスに直接取り付けることができます。中央の開口部にはSM05ネジが付いており、厚さ6.5 mmまでのØ12 mm~Ø12.7 mm(Ø1/2インチ)光学素子が取り付けられます。光学素子は、固定リングSM05RR(1個付属)で固定します。マウントの周囲には調整機能付きスパナレンチSPW801を使用してマウントを固定できるように、2ヶ所にスロットが付いています。
CRM05にはローレット付きのダイヤルと 2°単位でレーザ刻印された360°の目盛が付いており、高精度で再現性の高い位置決めと角度調整が可能です。マウントの外周には等間隔で刻印された補助線が4本あり便利です。また外側の0.035インチ六角止めネジ(セットスクリュ)により、マウントを固定することができます。
*このマウントは、Ø12.7 mmの光学素子に対して最適設計されています。Ø12 mmの光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。


Click to Enlarge
Figure 665A 直線偏光子を取り付けた連続回転マウントLRM1を、固定式レンズマウントLMR1(/M)に取り付けることでポストに取り付け可能となります。
- 厚さ8.6 mm以内のØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子をマウント
- SM1レンズチューブに対応するSM1ネジ付き内孔
- SM1外ネジを用いてSM1レンズチューブや30 mmケージキューブに取り付け可能
- 固定リングSM1RRが1個付属
- 直接ポストに取り付けるのは不可。固定式レンズマウントを利用するとポストアセンブリ可能(Figure 665A 参照)。
LRM1はØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子に対応する、ロック可能な連続回転マウントです。マウントには360°の回転が可能なダイヤル面と回転位置をロックする止めネジが付いています。SM1外ネジが付いているため、SM1レンズチューブや30 mmケージキューブなどのSM1内ネジ付きのデバイスに直接取り付けることができます。 LRM1は当社の30 mmケージシステムには取り付けることができませんのでご注意ください。中央の開口部にはSM1ネジが付いており、厚さ8.6 mmまでのØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子が取り付けられます。光学素子は、固定リングSM1RR(1個付属)で固定します。光学素子の位置を固定リングSM1RRで固定する際は、スパナレンチのご使用をお勧めいたします。マウントの周囲には調整機能付きスパナレンチSPW801を使用してマウントを固定できるように、2ヶ所にスロットが付いています。
LRM1にはローレット付きのダイヤルと 2°単位でレーザ刻印された360°の目盛が付いており、高精度で再現性の高い位置決めと角度調整が可能です。マウントの外周には等間隔で刻印された補助線が4本あり便利です。また、外側にある先端がナイロン製の#8-32止めネジを使用し、マウントを位置固定することができます。この止めネジは2.0 mm六角レンチまたはボールドライバを使用して調整可能です。
*このマウントは、Ø25.4 mmの光学素子に対して最適設計されています。Ø25 mmの光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。

- 360° 連続回転、固定可能
- ダイヤル上に 2°単位の目盛、20°ごとに数値表示
- 30 mmケージシステムに取付け可能
CRM1T/Mは、厚さ9.4 mmまでのØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子をSM1ネジ回転キャリッジに取り付けられるように設計されています。光学素子は付属の固定リングSM1RRを使って保持します(この固定リングを締めつけるにはスパナレンチSPW602のご使用をお勧めします)。厚さ9.4 mm以上の光学素子には、SM1シリーズのレンズチューブのいずれかをキャリッジにねじ込んでください。代わりにCRM1LT/Mをお使いいただくことも可能です。滑らかな回転機構により、回転キャリッジを高精度に位置決めすることが可能です。CRM1LT/Mは30 mmケージ構造に取り付けられるように設計されています。
*このマウントは、Ø25.4 mmの光学素子に対して最適設計されています。Ø25 mmの光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。

- 360°の粗動回転、固定可能
- ダイヤル上に2°単位の目盛、20°毎に数値表示
- ±7°の高精度マイクロメータ調整
- 分解能 5 arcminのバーニヤ目盛
- 厚さ9.4 mmまでのØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子を保持
- M4のネジ切り加工付き取付け穴があるのでTRシリーズポストに取付け可能
CRM1PT/Mは、SM1ネジ切り回転キャリッジ内に厚さ9.4 mm以内のØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子を取り付けることができます。光学素子は付属の固定リングSM1RRで取付け可能です(この固定リングの締め付けにはスパナレンチSPW602 が適します)。さらに厚みのある光学素子をご使用になりたい場合は、キャリッジにSM1シリーズのレンズチューブをネジ締めすることで可能となります。CRM1PT/Mには円滑に動作する回転機構があり、手動で任意の位置に回転できます。回転キャリッジを仮固定した後に、高精度でバックラッシュのないマイクロメータにより微調整すれば、回転キャリッジを±7°の範囲で精密に位置決めできます。右の動画では、CRM1PT(/M)の使用方法をご覧いただけます。バーニヤの目盛では、連続した刻印目盛の間で5 arcminの分解能が得られます。マウントはバーニヤ目盛全体にわたって回転しますが、累積誤差は最大で±12.28 arcminです。CRM1PT/Mは、30 mmのケージシステムに取り付けられ、M4のネジ切り加工付き取付け穴によって、TRシリーズポストに取り付けられます。
このマウントは、Ø25.4 mm(Ø1インチ)の光学素子に対して最適設計されています。Ø25 mmの光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。


Click to Enlarge
このマウントは、回転リングによる360°の粗動回転とネジ付きアジャスタによる±8°の精密回転が可能です。粗動回転および精密回転は互いに独立しており、それぞれの位置は2 mmの六角固定ネジを用いてロックできます。
マウントLCP16R1(/M)にはSM1ネジ付き回転リングLCP16RP1が付属します。このリングは取り外して(左)SM2ネジ付き回転リングLCP16RP2に交換できます(右)。
- Ø25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子用またはSM1ネジ付き部品用のマウント
- 有効径Ø24.1 mmの開口
- ±8°の精密回転、360°の粗動回転(手動)
- ±8°まで1°単位の目盛および2°単位のラベル表示
- 止めネジ(セットスクリュ)によるロック機構
- 最大トルク0.68 N•mの片持ち荷重に対応
- 取り外し可能な回転リングLCP16RP1が付属
- ポスト取り付け用のM4 x 0.7タップ穴
SM1ネジ付き60 mmケージシステム用回転マウントLCP16R1/Mは、60 mmケージシステムに組み込まれたSM1ネジ付き部品に対応し、±8°の精密回転および360°の粗動回転による角度調整を行います。付属の固定リングLCP16RP1は先端がナイロン製の止めネジによって固定されています。この止めネジを2 mm六角レンチを使用して緩めることで、360°の手動回転ができます(右写真参照)。このネジを締め付けた後は、3/16"-100ネジ付きのアジャスタで精密回転調整ができます。マウント上部にある微調整用の目盛は、±8°の範囲にわたって1°刻みで刻印されています。
このマウントには、ERケージロッド用の貫通穴が4つあり、当社の60 mmケージシステムや、サイエンティフィックCCDカメラのような穴パターンを使用するカメラに対応できるようになっています。マウント前面にある取り外し可能な回転リングは、深さ10.1 mmのSM1内ネジ付きで、 Ø25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子、Ø25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)レンズチューブまたはその他のSM1ネジ付き部品を回転マウントに取り付け可能です。アダプタSM1A39を用いて、USB対応のC-Mount CCDカメラ、Quantalux® sCMOSカメラまたはKiralux™ CMOSカメラのようなCマウント内ネジ付き部品を回転リングに取り付け可能です。また、カプラSM1T2を用いてZelux® CMOSカメラや顕微鏡ポート用アダプタのようなSM1内ネジ付き部品を取り付けることもできます。SM1ネジ付き内孔の背面には突き当てがあるため、SM1ネジ付き部品は前面にのみ取り付けが可能です。
付属のSM1ネジ付き回転リングLCP16RP1をSM2ネジ付き回転リングLCP16RP2と交換して、SM2ネジ付き部品をマウントLCP16R1/Mに取り付けることができます(右写真参照)。また、交換が必要な場合にご使用いただける回転リングLCP16RP1も、別売りでご用意しています。マウント内の回転リングを交換するには、2 mm六角レンチを使用して側面にある止めネジを緩めて、お好みの回転リングと差し替えてください。
SM2ネジ付きの60 mmケージシステム用回転マウントもございます。
*このマウントは、Ø25.4 mmの光学素子に対して最適設計されています。Ø25 mmの光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。

- 1つのマウントにキネマティック角度調整と回転調整を一体化
- 脱着式ノブと真鍮製ブッシュ付きでスムーズな調整が可能な3つの1/4"-80ステンレス製アジャスタ(ロック可能)
- 6個所のM4ザグリ穴で、右手系、左手系のどちらの構成も可能
- 回転目盛は2°ずつ360°に刻印
- 固定ネジ付きSM1回転リング
KS1RSは、Ø25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)の光学素子の回転や角度位置の調整を必要とする用途のために設計されました。このマウントは直線偏光子や波長板のような偏光光学素子に適しています。さらに、焦点面でのライン角を調整する必要がある場合、KS1RSへ当社の円形のØ25.4 mm(Ø1インチ)シリンドリカルレンズを取り付けることもできます。固定リングSM1RRが付属したKS1RSは、厚さ11.9 mm以内のØ25.4 mm(Ø1インチ)光学素子を取り付けることができるSM1ネジ切り穴があります。また、SM1レンズチューブをねじ込むとさらに厚い光学素子を取付け可能です。
当社のキネマティック回転マウントは当社の精密キネマティックミラーマウントと手動回転マウントの機能を組み合わせ、360°の連続回転調整と±4°のあおり調整(チップ&チルト)を行います。よってこちらのマウントは、偏光光学素子やシリンドリカルレンズなど回転非対称性の光学素子の保持に適しています。
マウントの回転位置は、固定ネジで固定できます。固定ネジは、2 mmの六角レンチで締められます。真鍮製ブッシュが付いた3個の1/4"-80親ネジによりスムーズなキネマティック調整が可能です。各アジャスタは2 mm六角レンチを使用する固定ネジでロックできます。
なお、このマウントは、Ø25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)の光学素子保持用に設計されており、回転リングを組込むための機構は、Ø50 mm~Ø50.8 mm(Ø2インチ)ミラーマウントKS2と同じ機構を採用しています。
さらに高い調整分解能を制御をお求めの場合には、1/4"-80アジャスタを差動アジャスタDAS110またはDM22に交換することで得られます。
またこのマウントは、Ø25.4 mmの光学素子に対して最適設計されています。Ø25 mmの光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。

6軸キネマティックマウントK6XSの使用方法
- 6つの調整軸(固定ネジ付き)
- キネマティックなあおり調整(ピッチ&ヨー): ±4° @5 mrad/rev
- X および Y 方向: ±2 mm @254 µm/rev
- Z軸: ±0.13" (±3.2 mm)@318 µm/reva
- 360°の連続回転制御(1°毎の目盛付き)
- 独立したX、Yおよび回転調整
- 厚さ14 mmまでの Ø25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子用SM1ネジ付き内孔
- ポスト取付け用の6つのM4ザグリ穴
6軸キネマティックマウントK6XSは、高精度の汎用位置決めシステムとして設計されています。 この光学セルは6軸方向に移動可能で、各軸には安定性を高めるため固定ネジが付いています。 Ø25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)レンズチューブ、もしくは厚さ14 mmまでのØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子を付属の固定リングSM1RRを使って取り付けられるようSM1ネジが付いています。固定リングは、別売りのスパナレンチSPW602またはSPW606を使用して締め付けることができます。 回転リングには、K6A1/M(別売り)が取り付けられるよう、#4-40タップ穴が付いています。
温度変動2°Cの典型的な環境条件下における48時間の試験では、K6XSのドリフトは15 µradを下回りました。 X軸およびY軸方向では、全域にわたって、移動の際のクロストークは±10 µmを下回ります。より高い分解能での調整が必要な場合には、あおり調整(チップ/チルト)用の3つの1/4"-80アジャスタを差動アジャスタDAS110に交換することができます。
Ø12 mm~12.7 mm(Ø1/2インチ)とØ50 mm~Ø50.8 mm(Ø2インチ)光学素子用モデルを含め、当社の6軸キネマティックマウントの詳細については製品ページをご覧ください。
*このマウントは、Ø25.4 mmの光学素子に対して最適設計されています。Ø25.0 mmの光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。

回転マウントPR01(/M)によって360° の粗動回転と±5°の微動回転が可能。
- 360° 粗動回転
- メインダイヤルに 1°単位の目盛
- 分解能5 arcminのバーニヤ目盛り
- 約2.4 arcmin/マイクロメータ1目盛
- 固定時はマイクロメータで±5ºの微調整
- 最大許容荷重(粗調整):11.25 kg
- 最大許容荷重(微調整):1.7 kg
- 厚さ17.8 mmまでのØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子を取付け可能
高精度回転プラットフォーム PR01/Mは、使いやすい手動回転と高精度でバックラッシュのないマイクロメータ調整が組み合わされた製品です。右の動画のように、プラットフォームのダイヤルがロックされていない状態の場合、 1º 単位の目盛を使って連続する滑らかな回転を計測できます。スチール製つまみネジでロックされている場合(上の画像参照)、ダイヤルは±5ºマイクロメータードライブシステムによって調整され、バーニヤ目盛は5 arcminの分解能を提供します。PR01/Mの最大許容荷重は11.25 kgです。
SM1タップ穴によってベースに Ø24 mmの有効開口と19 mmのネジを使うことができます。M6、M4、#4-40タップ穴のアレイにより、幅広い取付けが可能です。M6タップ穴は汎用取付穴ですが、 M4タップ穴の方は、プリズム取付を含めた用途向けの PM1/PM2シリーズのクランプアームに対応しています。#4-40タップ穴は30 mmケージシステムのロッドに対応するように間隔があいています。
SM1タップ穴よりもしっかりした中心が必要となる光学機器用途では、アダプタープレートPR01A/Mをお使いください。
4つのM6貫通溝は、光学テーブルに直接固定できるように間隔が開いています。マイクロメータードライブの逆側の端にあるM6タップ穴により垂直に取り付けることができます。
*このマウントは、Ø25.4 mmの光学素子に対して最適設計されています。Ø25 mmの光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。

Specification | Value |
---|---|
Linear Translation Mechanism | Bearings in V-Groove |
Max Load | 10 lbs (4.5 kg) |
Max Vertical Loada | 2 lbs (0.9 kg) |
Mounting Platform Dimension | Ø4.18" (Ø106 mm) |
Stage Height | XYR1(/M): 1.00" (25.4 mm) OCT-XYR1(/M): 1.65" (41.8 mm) |
Stage Footprint without Actuators | 5.50" x 4.42" (139.7 mm x 112.3 mm) |
XY Micrometers | |
Travel | 0.025" (0.5 mm) per Revolution |
Translation Range | 1/2" (13 mm) |
Graduation | 0.001" (10 µm) per Division |
Rotation | |
Continuous Rotation Range | 360° |
Graduation | 1° |
- XY軸に沿って13 mm直線移動
- 360°連続回転
- イメージング用途に適した薄型ステージ
- 取り外し可能な上面プレート付き、または付属無し
XYR1/M は、Z軸の周りで連続回転可能な薄型のXY軸移動ステージです。中央のSM1ネジ貫通穴を通して、サンプルの下からの照射が必要となるイメージング用途でお使いいただけます。OCT-XYR1/Mは当社のOCTシステム用で、SM1ネジ付き貫通穴で固定する取り外し可能上面プレートが特長です。上面プレートを取り外すと、XYR1/Mステージと同じタップ穴が付いています。XYR1/Mのタップ穴面を穴なしに変更したい場合には、試料用プレートXYR1Aがお使いいただけます(別売り)。
サンプルや部品の取り付け用にM6タップ穴とM4タップ穴が並んでいます。また、中央の貫通穴のまわりにはケージロッド接続用に#4‑40タップ穴が8個あり、アダプタなしで30 mmまたは60 mmケージシステムに取り付けられます。底部にもケージロッド接続用の#4-40タップ穴が4個あり、60 mmケージ部品が取り付け可能です。
移動ステージのXY軸のマイクロメータの移動量は、13 mm です。ステージ取付面の外端に沿って刻まれている角度目盛によって、ステージの角度を設定してロックネジで固定することができます。回転軸を固定しても、XY軸での移動は可能です。回転プラットフォームの上面は回転ステージ XYR1/Mのフレームより上にあるので、取り付けた部品がステージの回転時や移動時に干渉することはありません。ステージは、垂直方向に取り付けてXZ移動をさせることもできます。その際、垂直方向の負荷を支え、かつ適切に移動させるために、垂直方向のアクチュエータを重力とは逆方向に押し上げるように操作しなければならないことにご留意ください。ステージを垂直に取り付けるときには、垂直方向のアクチュエータを下方向に移動させるためのスペースが十分に確保されていることを確認してください。
こちらのステージは顕微鏡スライドバネクリップも取り付けられます。1/8インチ x 1/4インチの位置決めピン(SLH1/Mに付属)用のアライメント穴が3つあります。位置決めピンを用いることで、25.4 mm × 76.2 mmの顕微鏡用スライドの中央が貫通穴上に配置されるよう取り付けられ、ステージ上で再現性のある正確な位置決めをすることが可能です。バネクリップには、2.5 mmの六角ソケットが付いたM4ネジが2個付属しており、ステージへの取り付けが簡単です。