手動連続回転マウント

- Lockable Rotation Mounts for Ø1/2", Ø1", and Ø2" Optics
- All Models Offer 360° Rotation
- SM-Threaded Optic Bores
RSP2D
Ø2" Rotation Mount with Adjustable Zero
MRM05
Ø1/2" Mini-Series Rotation Mount
DLM1
Ø1" Dual Rotation Mount
RSP1X15
Indexing Rotation Mount for Discrete 15° Rotation
Application Idea
CLR1 Rotation Mount Lets Optic Rotate While Both Lens Tubes Remain Fixed (All Sold Separately)
LRM1
Ø1" Rotation Mount, External SM1 Threads

Please Wait
特長
- 360°の連続回転が可能な回転マウント
- 止めネジ(セットスクリュ)で回転位置をロック可能
- 2°単位で360°レーザ刻印された目盛り
- 取り付けについてはTable 1.1をご参照ください。
当社では光学素子の様々なサイズや用途に対応できるよう、多種多様な連続回転マウントをご用意しております。これらのマウントはバックラッシュの無い滑らかな回転が可能で、コンパクトな筐体に納められ、回転の固定もできます。光学素子の取り付けは、光学素子を中央のSMネジ付き取付け穴に挿入し、スパナレンチ(付属しません)を用いて付属の固定リングで固定します。回転マウントは、Ø12 mm~Ø12.7 mm(Ø1/2インチ)、Ø25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)、Ø50 mm~Ø50.8 mm(Ø2インチ)光学素子用*をご用意しております。角度の精密調整や回転位置の高い再現性が得られるように、2°単位の目盛と20°毎のラベル表示があります。
標準的な回転マウントとしてMRM05/M、RSP05/M、RSP1/M、RSP2/Mをご用意しており、これらはポスト取付けが可能で、回転位置は固定ネジで固定できます。MRM05/MおよびRSP05/MはØ12 mm~Ø12.7 mm(Ø1/2インチ)光学素子を保持し、MRM05/Mはミニシリーズポストアセンブリにご使用いただけます。RSP1D/MならびにRSP2D/MはそれぞれØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)、Ø50 mm~Ø50.8 mm(Ø2インチ)光学素子に対応し、標準的な回転マウントと同様の機能を有しますが、それに加えて回転式ダイヤルが付いています。ダイヤル面は光学セルと独立に回転させることができ、ロックもできます。これにより、刻印された目盛を波長板のファスト軸などに合わせることができます。
回転マウントCRM05およびLRM1は、それぞれØ12 mm~Ø12.7 mm(Ø1/2インチ)、Ø25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子に対応します。SM1外ネジが付いており、光学素子をSM1レンズチューブシステムや30 mmケージキューブシステムに組み込むことができます。SM1外ネジを固定したまま、ダイヤルでマウント内の光学素子を回転することができます。
回転マウントCLR1/Mは、SM1レンズチューブシステム内にØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子をマウントし、かつその回転調整をしたい場合に使用できるように設計されています。このマウントは、一般に円形のシリンドリカルレンズ、波長板、偏光素子などを取り付けて使用されます。ほかの回転マウントとは異なり、このマウントは両端に取り付けたレンズチューブを動かさずに、装着した光学素子を回転させることができます。
ステップ回転が必要な用途には、Ø25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子用マウントRSP1X15/MおよびRSP1X225/Mをお勧めいたします。これらのマウントの上部には止めネジ(2.0 mm六角穴)があり、これを緩めると360°の連続回転が可能になります。止めネジを締め付けるとインデックス回転となり、角度がステップ状に変化します。
デュアル回転マウントDLM1/Mには独立して回転する光学素子用キャリッジが2つ付いており、2つの光学素子を近接して取り付けることができます。キャリッジは磁石でマウント本体に取り付けられるので、取り外しや交換が可能です。予備の光学素子用キャリッジも別売りでご用意しております。
当社では16 mm、30 mm、60 mmケージシステムに対応する回転マウントもご用意しております。条件の厳しい用途向けには、高分解能なマイクロメータ付き回転マウントもございます。回転マウントおよび回転ステージの製品ラインナップについては、「回転マウント&回転ステージ」のタブをご覧ください。
*これらのマウントは、Ø12.7 mm、Ø25.4 mm、Ø50.8 mmの光学素子に対して最適設計されています。Ø12 mm、Ø25 mm、Ø50 mmなどの少し小さい光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。
Table 1.1 Quick Links | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Product Image (Click to Enlarge) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Item # | MRM05(/M) | RSP05(/M) | CRM05 | LRM1 | RSP1(/M) | DLM1(/M) | RSP1D(/M) | CLR1(/M) | RSP1X15(/M) RSP1X225(/M) | RSP2(/M) | RSP2D(/M) |
Optic Size | Ø1/2" | Ø1" | Ø2" | ||||||||
Internal Threading | SM05 (0.535"-40) | SM1 (1.035"-40) | SM2 (2.035"-40) | ||||||||
Additional Features | - | External SM1 (1.035"-40) Threads | - | Two Independently Rotating Carriages | Adjustable Zero | Rotates Optic Within Fixed Lens Tube System | Continuous 360° or Indexed Rotation | - | Adjustable Zero | ||
Post Mounting | 4-40 (M3) Stud | 8-32 (M4) Tap | None | 8-32 (M4) Tap |
SM05 Threading: Ø1/2" Lens Tubes, 16 mm Cage Systems | |||
---|---|---|---|
External Thread, 0.535"-40.0 UNS-2A | Internal Thread, 0.535"-40.0 UNS-2B | ||
Max Major Diameter | 0.5340" | Min Major Diameter | 0.5350" |
Min Major Diameter | 0.5289" | Min Pitch Diameter | 0.5188" |
Max Pitch Diameter | 0.5178" | Max Pitch Diameter | 0.5230" |
Min Pitch Diameter | 0.5146" | Min Minor Diameter (and 83.3% of Thread) | 0.508" |
Max Minor Diameter | 0.5069" | Max Minor Diameter (and 64.9% of Thread) | 0.514" |
RMS Threading: Objective, Scan, and Tube Lenses | |||
---|---|---|---|
External Thread, 0.800"-36.0 UNS-2A | Internal Thread, 0.800"-36.0 UNS-2B | ||
Max Major Diameter | 0.7989" | Min Major Diameter | 0.8000" |
Min Major Diameter | 0.7934" | Min Pitch Diameter | 0.7820" |
Max Pitch Diameter | 0.7809" | Max Pitch Diameter | 0.7866" |
Min Pitch Diameter | 0.7774" | Min Minor Diameter (and 83.3% of Thread) | 0.770" |
Max Minor Diameter | 0.7688" | Max Minor Diameter (and 64.9% of Thread) | 0.777" |
C-Mount Threading: Machine Vision Lenses, CCD/CMOS Cameras | |||
---|---|---|---|
External Thread, 1.000"-32.0 UN-2A | Internal Thread, 1.000"-32.0 UN-2B | ||
Max Major Diameter | 0.9989" | Min Major Diameter | 1.0000" |
Min Major Diameter | 0.9929" | Min Pitch Diameter | 0.9797" |
Max Pitch Diameter | 0.9786" | Max Pitch Diameter | 0.9846" |
Min Pitch Diameter | 0.9748" | Min Minor Diameter (and 83.3% of Thread) | 0.966" |
Max Minor Diameter | 0.9651" | Max Minor Diameter (and 64.9% of Thread) | 0.974" |
SM1 Threading: Ø1" Lens Tubes, 30 mm Cage Systems | |||
---|---|---|---|
External Thread, 1.035"-40.0 UNS-2A | Internal Thread, 1.035"-40.0 UNS-2B | ||
Max Major Diameter | 1.0339" | Min Major Diameter | 1.0350" |
Min Major Diameter | 1.0288" | Min Pitch Diameter | 1.0188" |
Max Pitch Diameter | 1.0177" | Max Pitch Diameter | 1.0234" |
Min Pitch Diameter | 1.0142" | Min Minor Diameter (and 83.3% of Thread) | 1.008" |
Max Minor Diameter | 1.0068" | Max Minor Diameter (and 64.9% of Thread) | 1.014" |
SM30 Threading: Ø30 mm Lens Tubes | |||
---|---|---|---|
External Thread, M30.5 x 0.5 – 6H/6g | Internal Thread, M30.5 x 0.5 – 6H/6g | ||
Max Major Diameter | 30.480 mm | Min Major Diameter | 30.500 mm |
Min Major Diameter | 30.371 mm | Min Pitch Diameter | 30.175 mm |
Max Pitch Diameter | 30.155 mm | Max Pitch Diameter | 30.302 mm |
Min Pitch Diameter | 30.059 mm | Min Minor Diameter (and 83.3% of Thread) | 29.959 mm |
Max Minor Diameter | 29.938 mm | Max Minor Diameter (and 64.9% of Thread) | 30.094 mm |
SM1.5 Threading: Ø1.5" Lens Tubes | |||
---|---|---|---|
External Thread, 1.535"-40 UNS-2A | Internal Thread, 1.535"-40 UNS-2B | ||
Max Major Diameter | 1.5339" | Min Major Diameter | 1.535" |
Min Major Diameter | 1.5288" | Min Pitch Diameter | 1.5188" |
Max Pitch Diameter | 1.5177" | Max Pitch Diameter | 1.5236" |
Min Pitch Diameter | 1.5140" | Min Minor Diameter (and 83.3% of Thread) | 1.508" |
Max Minor Diameter | 1.5068" | Max Minor Diameter (and 64.9% of Thread) | 1.514" |
SM2 Threading: Ø2" Lens Tubes, 60 mm Cage Systems | |||
---|---|---|---|
External Thread, 2.035"-40.0 UNS-2A | Internal Thread, 2.035"-40.0 UNS-2B | ||
Max Major Diameter | 2.0338" | Min Major Diameter | 2.0350" |
Min Major Diameter | 2.0287" | Min Pitch Diameter | 2.0188" |
Max Pitch Diameter | 2.0176" | Max Pitch Diameter | 2.0239" |
Min Pitch Diameter | 2.0137" | Min Minor Diameter (and 83.3% of Thread) | 2.008" |
Max Minor Diameter | 2.0067" | Max Minor Diameter (and 64.9% of Thread) | 2.014" |
SM3 Threading: Ø3" Lens Tubes | |||
---|---|---|---|
External Thread, 3.035"-40.0 UNS-2A | Internal Thread, 3.035"-40.0 UNS-2B | ||
Max Major Diameter | 3.0337" | Min Major Diameter | 3.0350" |
Min Major Diameter | 3.0286" | Min Pitch Diameter | 3.0188" |
Max Pitch Diameter | 3.0175" | Max Pitch Diameter | 3.0242" |
Min Pitch Diameter | 3.0133" | Min Minor Diameter (and 83.3% of Thread) | 3.008" |
Max Minor Diameter | 3.0066" | Max Minor Diameter (and 64.9% of Thread) | 3.014" |
SM4 Threading: Ø4" Lens Tubes | |||
---|---|---|---|
External Thread, 4.035"-40 UNS-2A | Internal Thread, 4.035"-40.0 UNS-2B | ||
Max Major Diameter | 4.0337" | Min Major Diameter | 4.0350" |
Min Major Diameter | 4.0286" | Min Pitch Diameter | 4.0188" |
Max Pitch Diameter | 4.0175" | Max Pitch Diameter | 4.0245" |
Min Pitch Diameter | 4.0131" | Min Minor Diameter (and 83.3% of Thread) | 4.008" |
Max Minor Diameter | 4.0066" | Max Minor Diameter (and 64.9% of Thread) | 4.014" |
バーニヤ目盛の読み方:主目盛が直線状の場合
バーニヤ目盛は、均等に分割された標準的な目盛(当社の回転マウント、ゴニオステージ、移動マウントに付いている目盛など)に対して、精密さを向上させるために一般的に使用されている目盛です。バーニヤ目盛は多くの精密測定器に使用されていますが、中でも良く知られているのはノギスやマイクロメータです。バーニヤ目盛を使用するときは、主目盛とバーニヤ目盛の2つの目盛を並べて使用します。バーニヤ目盛は、主目盛のN - 1目盛に対してN目盛が対応するように刻まれているため、その間隔は主目盛よりも若干狭くなります。そのため、主目盛の刻線とバーニヤ目盛の刻線とは一致しません。バーニヤ目盛の刻線で主目盛の刻線と最も良く一致するのは通常1本だけですが、それがバーニヤ目盛を読む要所になります。
図1~3では、直線状のバーニヤ目盛の仕組みについて3つの例をあげて説明しています。これらの図では、左側が主目盛で右側の小さい目盛がバーニヤ目盛です。バーニヤ目盛を読むときは、まず主目盛で大まかな数値を読み取り、次にバーニヤ目盛で精密な数値を読み取ります。この仕組みで、標準的なルーラやマイクロメータが精密な測定器になります。
バーニヤ目盛の0は「ポインタ」(図1~5で赤い矢印で表示)で、主目盛での読取値を示します。図1では、ポインタは主目盛の75.6の刻線と一致しています。これ以外で主目盛の刻線と一致しているバーニヤ目盛の刻線は、10だけであることに注目してください。ポインタが主目盛の75.6と一致しているので、図1から読み取れる値は75.60になります(どのような単位での測定でも同じです)。
これがバーニヤ目盛の読み取り方の基本です。バーニヤ目盛を用いると、簡単に測定器の精度を向上させることができます。図2で更に詳しくご説明します。ここではポインタは主目盛の刻線とは一致せず、75.6よりわずかに上側ですが75.7よりも下側にあります。この場合の大まかな読取値は75.6になります。主目盛と最も良く一致するバーニヤ目盛は5で、青い矢印で示されています。バーニヤ目盛は精密に読み取れる最小桁を示し、図2では5が主目盛と一致しているので、精密な測定値は75.65になります。
バーニヤ目盛は主目盛よりも10%小さくなっているので、バーニヤ目盛を主目盛の1/10だけ動かすと、バーニヤ目盛の次の刻線が一致します。ここで、測定値が1/10の精度を与えてくれるバーニヤ目盛の間にきてしまった場合はどうするのか、という疑問が生じます。図3ではこれについて説明しています。上述の通り、ポインタの刻線は75.6と75.7の間にあるので、大まかな読取値は75.6になります。よく見ると、バーニヤ目盛の7(青い矢印で表示)が主目盛とほぼ一致しているので、精密な測定値としては75.67になります。しかし、バーニヤ目盛の7は主目盛よりもわずかに上にあり、8(7のすぐ上)は主目盛よりもわずかに下にあります。このことから、図3の目盛は75.673 ± 0.002と読み取れます。この想定器では、読取誤差を約0.002とするのは適切です。

Click to Enlarge
図1:バーニヤ目盛の読み取り方の例。赤い矢印はポインタと呼ばれています。バーニヤ目盛の10が主目盛の1本と一致しているので、このバーニヤ目盛は75.60と読み取れます(どのような単位での測定でも同じです)。

Click to Enlarge
図2:赤い矢印はポインタを示し、青い矢印は主目盛と一致するバーニヤ目盛の刻線を示しています。この目盛では75.65と読み取れます。

Click to Enlarge
図3:赤い矢印はポインタを示し、青い矢印は主目盛と一致するバーニヤ目盛の刻線を示しています。これは75.67と読み取れますが、より精密には75.673 ± 0.002と読むことができます。
バーニヤ目盛の読み方:主目盛が回転式の場合
バーニヤ目盛は、主目盛とバーニヤ目盛が単位を共有していない回転式の目盛でも使用できます。図4と図5では、主目盛には度(°)を単位とする刻線があり、バーニヤ目盛には5 arcmin(60 arcmin = 1°)毎の刻線がある場合について、2つの例をあげて説明しています。これらの図では、上が主目盛を表し、下の小さい目盛がバーニヤ目盛を表します。
図4では、ポインタは主目盛の341°の刻線と一致しています。これ以外に主目盛と一致しているバーニヤ目盛は±60 arcminだけであることに注目してください。バーニヤ目盛の0が主目盛の341°と一致しているので、図4から読み取れる値は341.00°になります。
バーニヤ目盛の0が主目盛の2本の刻線の間にある場合は、2通りの読み取り方ができます。1つ目の方法では、ポインタの左側で主目盛と一致しているバーニヤ目盛の刻線を読み取り、その値(単位はarcmin)をポインタのすぐ右側にある主目盛の値から引きます。例として、図5ではバーニヤ目盛のポインタは342°と343°の間にあります。バーニヤ目盛の左側の青い矢印を使用して読むと、343° - 15 arcmin = 342.75°になります。2つ目の方法は、バーニヤ目盛のポインタの右側にある青い矢印から読み取った値を、主目盛のポインタより左側の小さな値に加える方法です。図5の右側の青い矢印を使用して読むと、342° + 45 arcmin = 342.75°になります。
このように、バーニヤ目盛を用いると標準的なスケール測定の精密さを向上させることができます。慣れるまでに少々時間がかかりますが、練習すれば非常に簡単に目盛を読めるようになります。順バーニヤ、逆バーニヤ*にかかわらず、すべてのバーニヤ目盛は同様の方法で読み取ることができます。
*逆バーニヤ目盛は目盛の間隔が主目盛よりも若干広く、主目盛のN + 1目盛に対してN目盛が対応するように刻まれています。

Click to Enlarge
図4: 主目盛の単位(度)とバーニヤ目盛の単位(arcmin)が異なる例。赤い矢印はポインタを示しています。この目盛では341.00°と読み取れます。

Click to Enlarge
図5:赤い矢印はポインタを示し、青い矢印はバーニヤ目盛で読み取れる精密な数値を示します。 この目盛では342.75°と読み取れます。
Posted Comments: | |
Kamrul Ome
 (posted 2024-08-15 16:56:11.59) Until someone picks up one of these pieces and tries it themselves, it is difficult to understand that the wave plate holders are magnetically attached to the mount. To put a wave plate in there, one needs to use a retainer ring. Moreover, one should clarify whether there is any preferred orientation for the wave plate holders. These aspects can easily be clearly described in a manual, which I believe would make these sorts of devices more popular. The reader may think that these are small details and unimportant, but any competent physicist knows that small details matter at the end of the day. Many people don't get this, but clarity and rigor prevail over everything. Thanks. cdolbashian
 (posted 2024-08-26 09:26:13.0) Thank you for reaching out to us with this inquiry. Much of the information you are searching for can be found directly on the product page in the product description. I have contacted you directly to discuss your inquiries and show you where to find similar types of information in the future. user
 (posted 2024-08-15 07:46:11.09) Since LRM1 has both an internal and an external thread I was wondering if I can combine two of them to mount and rotate two separate waveplates independently from each other? As in mounting each waveplate in one of the mounts, then screwing the two mounts into each other and then still being able to rotate each plate independently?
Thanks a lot in advance cdolbashian
 (posted 2024-08-26 08:37:55.0) Thank you for reaching out to us with this inquiry. While this is technically feasible to do, you may run into some difficulties when rotating one with respect to the other, as they are threaded into each other's rotation element. Because of this, you might have some trouble explicitly rotating just one, while holding the other stationary. I have reached out to you with a few alternate part suggestions in order to achieve the result you described. Aleksej Majkic
 (posted 2023-01-26 10:26:58.213) We have a RSP1X15/M rotation mount, which is very tight (it needs considerable torque to rotate it).
Is there a recomended procedure to remedy this?
Like dismantling&oiling it, or just oiling it?
Thank you. jdelia
 (posted 2023-02-02 08:55:26.0) Thank you for contacting Thorlabs. You are welcome to try using some grease/oil to get a smoother rotation, however we do not recommend dismantling the mount. It is also important to make sure that the screw at the top of the mount is disengaged. I have reached out to you directly to troubleshoot this with you and discuss your application further. user
 (posted 2022-03-02 02:16:11.153) It looks like our optic is rotating around a different axis than it's center. Do you have an estimate on the variance of the distance from the rotation axis and the center of the thread? Maybe this particular mount is a outlier, so I would like to know if that is the case and if replacing it would solve the problem. jdelia
 (posted 2022-03-11 08:04:33.0) Thank you for contacting Thorlabs. I have contacted you directly to discuss your application. user
 (posted 2021-11-09 12:15:01.383) Dear madam or sir, are there any items like MRM05 but have a countersunk hole in alignment key or a magnetic base? Thanks! YLohia
 (posted 2021-12-23 11:36:39.0) Thank you for contacting Thorlabs. What are you referring to when you say "alignment key"? Could you please provide a diagram to illustrate exactly what you're looking for? I have reached out to you directly to discuss this further. Anitta Rose Thomas
 (posted 2020-01-15 10:59:12.483) Is there any M4 tapped hole in LRM1.?
Looking forward
Thanks
Anitta YLohia
 (posted 2020-01-15 08:42:26.0) Hello Anitta, thank you for contacting Thorlabs. The LRM1 mount is specifically designed to be mounted to other optic mounts/tubes featuring SM1 threads. You may use the LRM1 along with our LMR1/M to get the ability to mount with an M4 tap. We also offer the RSP1/M, which is similar to the LRM1 but is designed with an M4 tapped hole for mounting. Markus G
 (posted 2019-06-11 12:53:18.293) Is there a specification for tip/tilt of a mounted element during a 360° rotation? I would be especially interested to get specs for the mounts RSP1/M and RSP1X15/M. YLohia
 (posted 2019-06-28 02:45:46.0) Hello, thank you for contacting Thorlabs. Based on our testing, we expect the typical wobble to be the following over a full 360 degree rotation range:
RSP1 – 50 µrad
RSP1X15 – 300 µrad
RSP1X15 (with indexing rotation engaged) - 500 µrad user
 (posted 2019-05-07 08:04:24.55) does not have enough thread to lock into a CCM beamsplitter consistently - instead it goes past the thread and just spins llamb
 (posted 2019-05-08 01:14:20.0) Thank you for your feedback. The LRM1 features the same 3 mm long external SM1 thread as our standard SM1 lens tubes. I see you did not leave contact information, so please reach out to your local Thorlabs Tech Support team (techsupport.uk@thorlabs.com) with further details to clarify what exactly is spinning. cottsb
 (posted 2018-11-27 15:43:59.67) Is it possible to reindex the mount after mounting a polarizer or other optic. That is using a transmission measurement through a mounted optic to find the precise V or H position and reindexing that to zero on the mount? YLohia
 (posted 2018-11-28 08:39:00.0) Unfortunately, the RSP1 cannot be reindexed. To adjust the zero position, we recommend the RSP1D mount. lrotter
 (posted 2018-08-08 17:52:58.373) What is the indexing angle repeatability for RSP1X__? llamb
 (posted 2018-08-16 04:49:17.0) Thank you for contacting Thorlabs. The indexing angle repeatability is at worst ±0.5°, which is the angular tolerance for the v-grooves contained in the indexing ring. syim
 (posted 2018-04-12 00:06:27.89) Could you make "RSP1D/M" without retaining lip? I hope to connect another SM1 threaded mount on the back side. Thank you. llamb
 (posted 2018-04-12 08:17:56.0) Hello, thank you for contacting Thorlabs. We may be able to offer a custom rotation mount without the retaining lip. We will reach out to you directly to discuss a quote and our custom capabilities. user
 (posted 2017-11-17 00:49:03.503) I'd love to buy a simple rotation mount (like RSP05, RSP1, or RSP2) for 1.5 inch optics. nbayconich
 (posted 2017-12-18 03:41:31.0) Thank you for your feedback. We are happy to here suggestions from our customers on how to improve our variety of products. As an alternative solution a Ø1.5" optic can be mounted to a Ø2" rotational mount like RSP2 by using the SM2AD1.5 adapter for Ø1.5" optics. I will reach out to you directly to discuss our custom capabilities.
https://www.thorlabs.com/thorproduct.cfm?partnumber=SM2AD1.5 marinaphotonics
 (posted 2016-08-08 10:41:39.05) I have 150 3" wedges and need to put them together in pairs. What would it take to get the RSP2D or similar up to 3" nday
 (posted 2015-11-16 15:12:35.897) I'll likely go with a non-indexing version, but I'd love to see a 30mm cage version of the Indexing Rotation Mounts for Ø1" Optics, RSP1X15 and RSP1x225 and their metric versions. (My specific project would use a RSP1X15.)
Great equipment, and I really appreciate how responsive Thorlabs is to customer questions. Thank you! besembeson
 (posted 2015-11-19 10:09:50.0) Response from Bweh at Thorlabs USA: Thanks for your kind words and thanks for the suggestion. We will review this and I will follow up with you to know more about your application. For now we only have 30mm cage-system compatible continuous rotation mounts: http://www.thorlabs.com/newgrouppage9.cfm?objectgroup_id=1885&pn=CRM1 user
 (posted 2013-03-27 12:16:01.643) Do you have a Continuous Rotation Mount for Ø1/2" Optics directly mountable on SM1 thread? cdaly
 (posted 2013-04-03 16:12:00.0) Response from Chris at Thorlabs: Thank you for using our web feedback. No we do not have a rotation mount exactly like this, but the CLR1 can be mounted onto an SM1 thread and a half inch optic rotated continuously within using an adapter like SM1A6(T) or AD1. olsonaj
 (posted 2013-03-17 13:54:58.173) do you have a rotation mount that could accommodate a 30mm diameter waveplate? Perhaps with an adapter of some type? jlow
 (posted 2013-03-18 13:35:00.0) Response from Jeremy at Thorlabs: We do not have a 30mm rotation mount. However, we do have the RSP2 which you can use with a SM2A11 adapter and SM30L05 to mount a Ø30mm optic. technicalmarketing
 (posted 2007-08-16 10:41:30.0) Wave plate and polarizer links have been added to the related items tab. Thank you for the suggestion. acable
 (posted 2007-08-15 00:09:19.0) Waveplates and polarizers are the most used optical elements that require a rotation stage, please consider adding to the "Related Item" tab. |
回転マウント&回転ステージのセレクションガイド
当社では手動式および電動式の回転マウントと回転ステージを豊富にご用意しております。回転マウントの内孔はØ12 mm~Ø12.7 mm(Ø1/2インチ)、Ø25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)、またはØ50 mm~Ø50.8 mm(Ø2インチ) の光学素子取付け用に設計されております*。また回転ステージには、様々な部品やシステムが取り付けられるようにタップ穴が配置されております。電動式は、DCサーボモータ、2相ステッピングモータ、あるいはElliptec™共振ピエゾモータにより駆動されます。いずれも360°の連続回転が可能です。
*下表のマウントは、Ø12.7 mm、Ø25.4 mm、Ø50.8 mmの光学素子に対して最適設計されています。Ø12.0 mm、Ø25.0 mm、Ø50.0 mmなどの少し小さい光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。
手動回転マウント
Rotation Mounts for Ø1/2" Optics | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Item # | MRM05(/M) | RSP05(/M) | CRM05 | PRM05(/M)a | SRM05 | KS05RS | CT104 |
Click Photo to Enlarge | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Features | Mini Series | Standard | External SM1 (1.035"-40) Threads | Micrometer | 16 mm Cage-Compatible | ±4° Kinematic Tip/Tilt Adjustment Plus Rotation | Compatible with 30 mm Cage Translation Stages and 1/4" Translation Stagesb |
Additional Details |
Rotation Mounts for Ø1" Optics | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Item # | RSP1(/M) | LRM1 | RSP1D(/M) | DLM1(/M) | CLR1(/M) | RSP1X15(/M) | RSP1X225(/M) | PRM1(/M)a |
Click Photo to Enlarge | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Features | Standard | External SM1 (1.035"-40) Threads | Adjustable Zero | Two Independently Rotating Carriages | Rotates Optic Within Fixed Lens Tube System | Continuous 360° Rotation or 15° Increments | Continuous 360° Rotation or 22.5° Increments | Micrometer |
Additional Details |
Rotation Mounts for Ø1" Optics | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
Item # | LM1-A & LM1-B(/M) | CRM1T(/M) | CRM1LT(/M) | CRM1PT(/M) | KS1RS | K6XS |
Click Photo to Enlarge | ![]() ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Features | Optic Carriage Rotates Within Mounting Ring | 30 mm Cage-Compatiblea | 30 mm Cage-Compatible for Thick Opticsa | 30 mm Cage-Compatible with Micrometera | ±4° Kinematic Tip/Tilt Adjustment Plus Rotation | Six-Axis Kinematic Mounta |
Additional Details |
Rotation Mounts for Ø2" Optics | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Item # | RSP2(/M) | RSP2D(/M) | PRM2(/M) | LM2-A & LM2-B(/M) | LCRM2A(/M) | KS2RS | K6X2 |
Click Photo to Enlarge | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Features | Standard | Adjustable Zero | Micrometer | Optic Carriage Rotates Within Mounting Ring | 60 mm Cage-Compatible | ±4° Kinematic Tip/Tilt Adjustment Plus Rotation | Six-Axis Kinematic Mount |
Additional Details |
Rotation Drive Mechanism and Adjustment Range | Manual, 360° Continuous | Coarse: Manual, 360° Continuous; Fine: ±7° Micrometer | Manual, 360° Continuous | ||||
Optic Mounting | Internally SM2-Threaded Carriage | Internal SM2 Threads in LM2-A | Internally SM2-Threaded Carriage | ||||
Maximum Accepted Optic Thickness | 0.51" (13 mm) | 0.54" (13.7 mm) | 0.48" (12.2 mm) | 0.46" (11.7 mm) | 0.52" (13.2 mm) | 0.47" (12 mm) | 0.53" (13.4 mm) |
Post Mounting | 8-32 (M4) Tap | 8-32 (M4) Tap in LM2-B | 8-32 (M4) Tap | Four Counterbores for 8-32 (M4) Cap Screws | Six Counterbores for 8-32 (M4) Cap Screws | ||
Cage System Compatibility | N/A | Four 4-40 (M3) Taps on Rotation Dial with 60 mm Spacing | N/A | Four Bores for Ø6 mm Cage Rods with 60 mm Spacing | N/A | N/A |
手動回転ステージ
Manual Rotation Stages | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
Item # | RP005(/M) | PR005(/M) | MSRP01(/M) | RP01(/M) | RP03(/M) | QRP02(/M) |
Click Photo to Enlarge | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Features | Standard | Two Hard Stops | ||||
Additional Details |
Manual Rotation Stages | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
Item # | XRNR1(/M) | XRR1(/M) | PR01(/M) | CR1(/M) | XYR1(/M) | OCT-XYR1(/M) |
Click Photo to Enlarge | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Features | Fine Rotation Adjuster and 2" Wide Dovetail Quick Connect | Fine Rotation Adjuster and 3" Wide Dovetail Quick Connect | Fine Rotation Adjuster and SM1-Threaded Central Aperture | Fine Pitch Worm Gear | Rotation and 1/2" Linear XY Translation | |
Additional Details |
電動回転マウント&ステージ
Motorized Rotation Mounts and Stages with Central Clear Apertures | |||||
---|---|---|---|---|---|
Item # | DDR25(/M) | PDR1C(/M) | PDR1(/M) | PDR1V(/M) | PDXR1(/M) |
Click Photo to Enlarge | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Features | Compatible with SM05 Lens Tubes, 16 mm Cage System, & 30 mm Cage System | Compatible with 16 mm Cage System | Compatible with SM05 Lens Tubes & 30 mm Cage System | Vacuum-Compatible; Also Compatible with SM05 Lens Tubes & 30 mm Cage System | Compatible with SM05 Lens Tubes & 30 mm Cage System |
Additional Details |
Motorized Rotation Mounts and Stages with Central Clear Apertures | |||||
---|---|---|---|---|---|
Item # | K10CR1(/M) | PRM1Z8(/M)a | DDR100(/M) | ELL14 | HDR50(/M) |
Click Photo to Enlarge | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Features | Compatible with SM1 Lens Tubes & 30 mm Cage System | Compatible with SM1 Lens Tubes, 16 mm Cage System, 30 mm Cage System | Compatible with SM1 Lens Tubes, Open Frame Design for OEM Applications | Compatible with SM2 Lens Tubes | |
Additional Details |
Motorized Rotation Mounts and Stages with Tapped Platforms | ||
---|---|---|
Item # | PRMTZ8(/M)a | ELL18(/M)b |
Click Photo to Enlarge | ![]() | ![]() |
Features | Tapped Mounting Platform for Mounting Prisms or Other Optics | Tapped Mounting Platform, Open Frame Design for OEM Applications |
Additional Details |

- 厚さ5.8 mmまでのØ12 mm~Ø12.7 mm(Ø1/2インチ)光学素子の取り付けが可能
- 20.7 mm x 19.8 mm x 11 mm(L x W x H)のコンパクトな寸法
- SM05レンズチューブに対応するSM05内ネジ
- 固定リング SM05RRが1個付属
- M3のポストマウント用スタッド付き
MRM05/MはØ12 mm~Ø12.7 mm(Ø1/2インチ)光学素子に対応する、位置固定が可能な連続回転マウントです。 マウントは360°回転が可能な取付キャリッジが特長です。前面には2°毎の目盛が刻印されています。取付キャリッジの背面はローレット加工されており、握りやすくなっています。上部には回転位置をロックする1.3 mm六角の止めネジ(セットスクリュ)が付いています。 中央の開口はSM05ネジ付きで、厚さ5.8 mmまでのØ12 mm~Ø12.7 mm(Ø1/2インチ)光学素子が取り付け可能です。マウント内の光学素子は付属の固定リングSM05RRで保持されており、調整はスパナレンチSPW603、SPW603LまたはSPW801で調整が可能です。こちらのマウントの底面からの光軸の高さは10 mmで、当社のミニシリーズキネマティックマウントと一致するように設計されています。
MRM05/Mには、ポスト取付用のM3スタッドが付いており、当社のミニシリーズ光学ポストアセンブリに取り付けが可能です。取付スタッドの長さはポスト取付用に適していますが、取り外しも可能です。取付穴の深さは2.3 mmです。部品が損傷しないよう、適切な長さの止めネジを慎重にお選びください。
*このマウントは、Ø12.7 mmの光学素子に対して最適設計されています。Ø12 mmの光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。

- 厚さ5.8 mm以内のØ12 mm~Ø12.7 mm(Ø1/2インチ)光学素子をマウント
- コンパクトサイズ、寸法:高さ25.4 mm x 幅22.1 mm x 厚さ11.4 mm
- SM05シリーズのレンズチューブに対応するSM05内ネジ
- 固定リングSM05RRが1個付属
- ポスト取付け可能M4タップ穴
Ø12 mm~Ø12.7 mm(Ø1/2インチ)光学素子用回転マウントRSP05/Mは、高さが25.4 mm、厚さが11.4 mmのコンパクトな回転マウントで、小型の光学アセンブリを取り付けるのに適した製品です。中央の開口部には、固定リングSM05RR(RSP05/Mに1個付属)を使って、厚さ5.8 mm以内のØ12 mm~Ø12.7 mm(Ø1/2インチ)光学素子を固定できるようになっています。ローレット付きのダイヤルと2°単位で360°のレーザ刻印された目盛りにより、RSP05/Mは緻密で再現度の高い位置決めと精密な角度調整が可能です。上部の止めネジ(セットスクリュ)は、1.5 mmの六角レンチまたはボール(六角)ドライバで締め付けることができ、マウントの回転位置を固定するのに便利です。
*このマウントは、Ø12.7 mmの光学素子に対して最適設計されています。Ø12 mmの光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。

- 厚さ6.5 mmまでのØ12 mm~Ø12.7 mm(Ø1/2インチ)光学素子をマウント
- SM05レンズチューブに対応するSM05ネジ付き内孔
- SM1外ネジを用いてSM1レンズチューブや30 mmケージキューブに取付け可能
- 固定リングSM05RRが1個付属
CRM05はØ12 mm~Ø12.7 mm(Ø1/2インチ)光学素子に対応する、ロック可能な連続回転マウントです。マウントには360°の回転が可能なダイヤル面と回転位置をロックする止めネジが付いています。SM1外ネジが付いているため、SM1レンズチューブや30 mmケージキューブなどのSM1内ネジ付きのデバイスに直接取り付けることができます。中央の開口部にはSM05ネジが付いており、厚さ6.5 mmまでのØ12 mm~Ø12.7 mm(Ø1/2インチ)光学素子が取り付けられます。光学素子は、固定リングSM05RR(1個付属)で固定します。マウントの周囲には調整機能付きスパナレンチSPW801を使用してマウントを固定できるように、2ヶ所にスロットが付いています。
CRM05にはローレット付きのダイヤルと 2°単位でレーザ刻印された360°の目盛が付いており、高精度で再現性の高い位置決めと角度調整が可能です。マウントの外周には等間隔で刻印された補助線が4本あり便利です。また外側の0.035インチ六角止めネジ(セットスクリュ)により、マウントを固定することができます。
*このマウントは、Ø12.7 mmの光学素子に対して最適設計されています。Ø12 mmの光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。


Click to Enlarge
Figure 665A 直線偏光子を取り付けた連続回転マウントLRM1を、固定式レンズマウントLMR1(/M)に取り付けることでポストに取り付け可能となります。
- 厚さ8.6 mm以内のØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子をマウント
- SM1レンズチューブに対応するSM1ネジ付き内孔
- SM1外ネジを用いてSM1レンズチューブや30 mmケージキューブに取り付け可能
- 固定リングSM1RRが1個付属
- 直接ポストに取り付けるのは不可。固定式レンズマウントを利用するとポストアセンブリ可能(Figure 665A 参照)。
LRM1はØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子に対応する、ロック可能な連続回転マウントです。マウントには360°の回転が可能なダイヤル面と回転位置をロックする止めネジが付いています。SM1外ネジが付いているため、SM1レンズチューブや30 mmケージキューブなどのSM1内ネジ付きのデバイスに直接取り付けることができます。 LRM1は当社の30 mmケージシステムには取り付けることができませんのでご注意ください。中央の開口部にはSM1ネジが付いており、厚さ8.6 mmまでのØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子が取り付けられます。光学素子は、固定リングSM1RR(1個付属)で固定します。光学素子の位置を固定リングSM1RRで固定する際は、スパナレンチのご使用をお勧めいたします。マウントの周囲には調整機能付きスパナレンチSPW801を使用してマウントを固定できるように、2ヶ所にスロットが付いています。
LRM1にはローレット付きのダイヤルと 2°単位でレーザ刻印された360°の目盛が付いており、高精度で再現性の高い位置決めと角度調整が可能です。マウントの外周には等間隔で刻印された補助線が4本あり便利です。また、外側にある先端がナイロン製の#8-32止めネジを使用し、マウントを位置固定することができます。この止めネジは2.0 mm六角レンチまたはボールドライバを使用して調整可能です。
*このマウントは、Ø25.4 mmの光学素子に対して最適設計されています。Ø25 mmの光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。

- 厚さ11.9 mm以内のØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子をマウント
- SM1レンズチューブに対応
- 固定リングSM1RRが1個付属
- M4タップ穴でポストに取付け可能
光学素子用連続回転マウントRSP1/Mは、2つの高精度ベアリングを採用しており、滑らかでバックラッシュのない回転を行います。開口部にはSM1内ネジがあり、厚さ11.9 mm以内のØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子を装着できます。固定リングSM1RRが付属しているので、これを用いて光学素子を固定します。またSM1ネジによって、SM1レンズチューブなどの部品をこのマウントに接続することができます。
このマウントは回転調節用のローレット付きです。2°単位で360°レーザ刻印された目盛りが付いているので、緻密で再現性の高い位置決めと高精度な角度調整が可能です。また、2.0 mm六角レンチまたはボール(六角)ドライバを使用して上部の止めネジ(セットスクリュ)を締め、マウントの回転位置を固定することができます。
*このマウントは、Ø25.4 mmの光学素子に対して最適設計されています。Ø25 mmの光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。


Click to Enlarge
Figure 648B アダプタCPTR20(/M)を使用して30 mmケージシステムに組み込まれたデュアル回転マウント

Click to Enlarge
Figure 648A 光学素子用回転キャリッジはマウント本体から簡単に取り外しが可能です
- 厚さ6.4 mmまでのØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子を2個取り付け
- 2つの光学素子用キャリッジはそれぞれ独立して回転
- 光学素子用キャリッジはすばやく交換可能
- 光学素子用キャリッジはSM1ネジ内孔付き
- 固定リングSM1RRが2個付属します。
- M4タップ穴を利用してポストに取り付け可能
デュアル回転マウントDLM1/Mには、それぞれ独立して360°連続回転するØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子用回転キャリッジ(型番DLM1-A)が2つ付いています。各キャリッジの光学素子取付け用内孔はSM1内ネジ付きで、厚さ6.4 mmまでの光学素子を付属の固定リングSM1RRで保持できます。キャリッジは磁石でマウント本体に取り付けられています。キャリッジを取り外すにはマウント本体から引き離すだけです。代わりにほかのキャリッジをスナップオン式で取り付けることもできます。 交換可能な予備の回転キャリッジDLM1-A(別売り)を別途ご用意いただけば、光学素子の交換が素早く簡単に実施できます。
キャリッジには回転の調整用にローレットが付いています。2°単位で360°レーザ刻印された目盛りが付いているので、精密で再現性の高い位置決めが可能です。上部の2つの止めネジ(セットスクリュ)を2.0 mm六角レンチまたはボールドライバで締め付けることにより、光学素子用キャリッジの回転をそれぞれ独立してロックできます。回転をロックすると、マウントの2重穴は3点接触で光学素子用キャリッジを安定的に保持します。
マウントDLM1/Mはポスト上部から25.0 mmの位置に光軸が来るよう設計されています。2個取り付けた場合の光学素子間の距離は7.6 mmです。デュアル回転マウントは、2つの別の回転マウントの光軸をアライメントさせる必要なく、直線偏光子と波長板を近接して取り付けることで可変偏光子や減衰器を作るのに適しています。こちらのマウントにレンズチューブを使用することはお勧めしておりません。光学素子用内孔にかかるトルクにより保磁力が失われる場合があるからです。SM1ネジ付きの筐体付きの光学素子もキャリッジに取り付けることができます。
*このマウントは、Ø25.4 mmの光学素子に対して最適設計されています。Ø25 mmの光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。

Video 438A 動画ではØ50 mm~Ø50.8 mm(Ø2インチ)光学素子用マウントRSP2D(/M)の回転目盛を回転させ、波長板のファスト軸にアライメントさせています。
- 厚さ12.9 mm以内のØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子をマウント
- ダイヤル面は取り付けられた光学素子と別々に回転させることが可能
- 分解能5 arcmin のバーニヤ目盛
- SM1レンズチューブに対応
- 固定リングSM1RRが1個付属
- 底部のM4タップ穴でポストに取り付け可能
連続回転マウントRSP1D/Mは、上でご紹介しているRSP1/Mと同じ特長を持っていますが、それに加え、回転式ダイヤルが組み込まれているので、例えば、取り付け後に波長板の光軸をアライメントすることが可能です。上記のRSP1/Mと同様に、このマウントも2つの高精度ベアリングを採用しており、滑らかでバックラッシュのない回転を提供します。 開口部にはSM1内ネジがあり、厚さ12.9 mm以内のØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子を装着できます。付属の固定リングSM1RRを用いて光学素子を固定します。また、SM1ネジによってSM1レンズチューブなどの部品を接続することができます。
このマウントの外周には回転しやすようにローレットが付いています。2°単位で360°レーザ刻印された目盛りが付いているので、高精度で再現性の高い位置決めと精密な角度調整が可能です。2.0 mm六角レンチを使用して前面のダイヤル目盛のロックを外し回転させることができるので、校正用に光学素子の軸に目盛をアライメントすることができます。また、2.0 mm六角レンチまたはボール(六角)ドライバを使用して上部の止めネジ(セットスクリュ)を締め、マウントの回転位置をロックすることができます。
*このマウントは、Ø25.4 mmの光学素子に対して最適設計されています。Ø25 mmの光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。

- 厚さ12.7 mm以内のØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子を固定
- シリンドリカルレンズに適した製品
- レンズチューブシステム内で光学素子を回転させてアライメント
- ポストに取り付け用のM4タップ穴付き
- マウントの裏側にSM1簡単着脱式アダプタ付き
回転マウントCLR1/Mは、レンズチューブシステム内でØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)シリンドリカルレンズや角度依存性のある光学素子を回転するために設計されました。シリンドリカルレンズは、1方向にしか光の集束や拡大を行わないので、標準レンズマウントやレンズチューブ内では簡単にはアライメントすることができません。この回転マウントは2つのレンズチューブの間に設置して、レンズチューブを取り付けたまま、マウントした光学素子を回転させることができます。
このマウントの裏側にはSM1シリーズの簡単着脱式アダプタがついており、レンズチューブのセットアップからマウントを素早く着脱させることが可能です。このアダプタは光学素子をマウントに挿入する際、取り外す必要がありますが、光学素子の取り付け後に再び装着させることができます。上部の止めネジ(セットスクリュ)は、1.3 mmの六角レンチまたはボール(六角)ドライバで締め付けることができ、マウントの回転位置を固定するのに便利です。
*このマウントは、Ø25.4 mmの光学素子に対して最適設計されています。Ø25 mmの光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。

- 厚さ12.7 mm以内のØ25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子を直接取り付け
- 目盛はアライメント用に光学素子とは独立して回転させることが可能
- 連続およびステップ回転(飛び飛びの角度で回転)の切替えスイッチ付き
- RSP1X15/M:15°単位のステップ回転
- RSP1X225/M:22.5°単位のステップ回転
- 分解能5 arcmin のバーニヤ目盛は偏光光学素子に便利
- 固定リングSM1RRが1個付属
- M4タップ穴を利用してポストに取付け可能
Ø25 mm~Ø25.4 mm(Ø1インチ)光学素子用回転マウントRSP1X15/MおよびRSP1X225/Mは、どちらも360°連続回転と、RSP1X15/Mは15°、RSP1X225/Mは22.5°のステップ回転が可能です。どちらのマウントも上部に止めネジ(セットスクリュ)があり、2.0 mm六角レンチまたはボール(六角)ドライバで緩めると360°の滑らかな連続回転を行います。止めネジを締付けるとインデックス機構(戻り止め機構)が働き、ステップ回転を行います。 取り付けた光学素子は、付属の固定リングSM1RRを用いて中央のSM1ネジ付き内孔に固定できます。
また、目盛はロックを外して光学素子とは別々に回転させ、光学素子の軸にアライメントすることができます。例えば、目盛のゼロ位置を波長板のファスト軸や直線偏光子の偏光軸に設定することが可能です。ゼロ点ラインが光学素子取付け用のSM1ネジ穴の外端まで伸びているので、アライメントに便利です。 Video 332Aでは、RSP1X15(/M)の操作について詳しくご紹介しています。
*このマウントは、Ø25.4 mmの光学素子に対して最適設計されています。Ø25 mmの光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。

- 厚さ13 mm以内のØ50 mm~Ø50.8 mm(Ø2インチ)光学素子をマウント
- SM2レンズチューブに対応
- 固定リングSM2RRが1個付属
- 底部のM4タップ穴でポストに取付け可能
光学素子用連続回転マウントRSP2/Mは、滑らかな回転を実現するために2つの精密ベアリングを採用しております。開口にはSM2内ネジがあり、厚さ13 mmまでのØ50 mm~Ø50.8 mm(Ø2インチ)光学素子およびSM2ネジ付き部品を取り付けることができます。固定リングSM2RRが付属しているので、これを用いて光学素子を固定します。
このマウントには、回転調節用のローレットが付いています。2°単位で360°レーザ刻印された目盛りが付いているので、緻密で再現性の高い位置決めと精密な角度調整が可能です。また、上部の止めネジ(セットスクリュ)は、2.0 mmの六角レンチまたはボール(六角)ドライバで締め付けることができ、マウントの回転位置を固定することができます。
*このマウントは、Ø50.8 mmの光学素子に対して最適設計されています。Ø50 mmの光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。

動画ではØ50 mm~Ø50.8 mm(Ø2インチ)光学素子用マウントRSP2D(/M)の回転目盛を回転させ、波長板のファスト軸にアライメントさせています。
- 厚さ13.7 mm以内のØ50 mm~Ø50.8 mm(Ø2インチ)光学素子をマウント
- ダイヤル面は取り付けられた光学素子と別々に回転させることが可能
- 分解能5 arcmin のバーニヤ目盛
- SM2レンズチューブに対応
- 固定リングSM2RRが1個付属
- 底部にポスト取付け用のM4タップ穴
連続回転マウントRSP2D/Mは、上でご紹介しているRSP2/Mと同じ特長を持っていますが、それに加え、回転式ダイヤルが組み込まれているので、例えば、取り付け後に波長板の光軸をアライメントすることが可能です。 上記のRSP2/Mと同様に、このマウントも2つの精密ベアリングを採用しており、滑らかでバックラッシュのない回転を提供します。開口部にはSM2内ネジがあり、厚さ13.7 mm以内のØ50 mm~Ø50.8 mm(Ø2インチ)光学素子を装着できます。付属の固定リングSM2RRを用いて光学素子を固定します。また、SM2ネジによってSM2レンズチューブなどの部品を接続することができます。
このマウントの外周には回転しやすようにローレットが付いています。2°単位で360°レーザ刻印された目盛りが付いているので、緻密で再現性の高い位置決めと精密な角度調整が可能です。2.0 mm六角レンチで前面のダイヤル目盛のロックを外し回転させることができるため、目盛を光学素子の軸(波長板のファスト軸など)にアライメントすることが可能です。上部の止めネジ(セットスクリュ)は、2.0 mmの六角レンチまたはボール(六角)ドライバで締め付けることができ、マウントの回転位置を固定することができます。
*このマウントは、Ø50.8 mmの光学素子に対して最適設計されています。Ø50 mmの光学素子に対してもご使用いただけますが、光学素子の偏心が重要ではない用途でのご使用をお勧めします。