"; _cf_contextpath=""; _cf_ajaxscriptsrc="/cfthorscripts/ajax"; _cf_jsonprefix='//'; _cf_websocket_port=8578; _cf_flash_policy_port=1244; _cf_clientid='479A2B500D28BC40032292091A4AB788';/* ]]> */
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイバ端面形状測定器![]()
GL16 All-in-One Interferometer (Example Cable Not Included) 3D Scan of 12-Fiber Linear Array in MT-Style Ferrule 3D Scan of Single Mode Fiber in FC/PC Connector ![]() Please Wait 特長
当社の端面形状測定器GL16は、単心ならびに多心コネクタの端面形状の測定ならびにイメージングデータを簡単に取得できるシステムです。非接触の走査型白色干渉計(SWLI)技術を使用し、正確度、再現性、信頼性の高いファイバーコネクタの検査、特にIECまたはTelcordia要求基準による合否検査を実施可能です。タッチパネルによるローカル制御、またはブラウザベースのアプリケーションによるリモート制御が可能で(詳細は「ソフトウェア」タブをご覧ください)、生産現場に容易に組み込めるようになっています。 GL16のシステム部品はすべて筐体内に組み込まれています。570 nm幅を持つ広帯域LED光源と対物レンズを使用して、最大35 µmの高低差に相当する位相のシフト量を測定します。ピエゾステージにより対物レンズがコネクタに対し移動し、そのつど、高分解能カメラを使用して干渉パターンを収集します。コネクタ表面の3Dマップが生成されると、2.2 µmの横方向分解能と1.1 nmの高さ方向分解能でファイバの形状のパラメータが算出されます(詳細は「測定」タブをご覧ください)。白色干渉法は、モノクロの干渉計では発見できないファイバのアンダーカットや突き出しも評価することができます(「干渉画像」のタブをご覧ください)。 付属のMTフェルール用マウントGL16M4は、12心フェルール内のファイバを一度に72本まで8秒で測定することができます。また、マウントを交換すれば、このほかにも様々な種類のファイバやコネクタ(下表をご覧ください)を測定できます。お手持ちのコネクタのタイプと測定するファイバの本数にあったマウントを下記よりお選びください。
![]() Click to Enlarge 干渉スキャンはファイバとコネクタ面の形状を測定するために使用され、結果を工業規格の合否のデータベースと比較します。ファイバは暗い円としてイメージングされ、干渉縞の中央部はコネクタ表面の中心を示しています。
GL16は、ファイバ端面の形状を正確に測定します。ファイバ表面の傷、汚れ、窪みを評価するファイバ検査スコープとは異なり、ファイバ端面形状測定器は、曲率やファイバ先端の突き出し・引き込み量などが測定され、ファイバとコネクタの嵌合具合がわかります。 単心ファイバの測定に関する用語の定義曲率半径 ファイバ高さ 研磨頂点からオフセット 研磨角度(APCまたはフラット研磨のコネクタのみ) キーエラー(APCコネクタのみ)
多心ファイバの測定に関する定義フェルールの曲率半径 ファイバの曲率半径 ファイバ高さ 隣接するファイバとの高さ差 端面角度 Minus Coplanarity コアディップ コアディップは、関心領域に適切な放物面をフィッティングさせることで測定します。すると、ファイバの中心から特定の半径の位置でこの放物面上の点を通る面を見つけることができます(IEC工業規格では15 µm)。コアディップは、この面の高さと放物面の1番低い点の高さの差です。図4では1番低い点と理論的なファイバの高さを決定する方法を示しています。 形状リミット ファイバ端面計測器GL16のシステムには、測定ソフトウェアプログラムが組込まれています。直感的な制御ならびにカスタム設定が可能で、箱から出してすぐに使用できます。また測定プロセスにおけるユーザの要求に対応できる柔軟性を備えています。GL16はローカルとリモートの操作システムを搭載しています。ローカル操作は、タッチパネルまたは機器背面USB3.0ポートからキーボードやマウスを使用して行います。リモート操作は、機器背面のイーサネットポートからネットワークに接続し、扱いが容易なブラウザーアプリケーションのコントローラを使用します。リモート制御機能を使用することで、.CSVまたはPDF形式の測定データの読み込みやコピーすることが可能です。 多心ファイバ用ソフトウェア機能MTフェルールやMPOコネクタなど多心コネクタを使用時、これらのコネクタに対応できるよう、ソフトウェアにより、ユーザーインターフェイス、測定パラメータ、視野を調整します。GL16は、初期設定でMPOコネクタ用のスキャンセットアッププロファイルが内蔵されています。また、スキャンセットアップダイアログからほかのコネクタ用のプロファイルやパラメータを新たに作成することも可能です。下の画像は、IEC規格のルールセットを用いて12心フェルールをスキャンした時のソフトウェア画面のスクリーンショットです。 ![]() Click to Enlarge スキャン制御画面 主なスキャン制御、ライブ画像、そして最後に実施したスキャンの結果を表示します。システムを最初に作動させたときには、ライブ画像は表示しません。On/Offスイッチにより使用していないときなどLED光源をオフにすることができます。 ![]() Click to Enlarge ライブ画像 MT12コネクタのライブ画像はスキャン制御画面(左)に表示されます。スキャン中にコネクタ上の12本のファイバの外径がご覧いただけます。右下の黄色のボタンで焦点調整が可能です。 ![]() Click to Enlarge スキャン結果 スキャンパラメータの合否設定値、測定結果、多心コネクタの各ファイバの合否結果を表示します。レポートは印刷可能なスキャンレポートにエクスポートできます。サンプルはこちらでご覧いただけます。 ![]() Click to Enlarge 3Dスキャン結果 干渉スキャンの結果に基づいて3D画像を表示します。 単心ファイバ用機能GL16は多心ならびに単心コネクタの両方に対応します。コネクタ取付用マウント交換する際には、マウントの校正を実施することをお勧めします。付属する校正済みフェルール(多心)あるいは水平調整ツール(単心)を使用して、校正画面の手順に従ってください。 ![]() Click to Enlarge 校正画面 倍率、チルトステージ、ならびに4種類のコネクタ取付用マウントの校正メニューを表示します。 ![]() Click to Enlarge ライブ画像とスキャン制御 主なスキャン制御機能、ライブ画像、そしてライブスキャン画像を表示します。スキャン中にコネクタ上の12本のファイバの外径がご覧いただけます。右下の黄色のボタンで焦点調整が可能です。 ![]() Click to Enlarge スキャン結果 スキャンパラメータの合否値、測定結果、そして各パラメータに対する合否結果を表示します。レポートは印刷も可能なスキャンレポートにエクスポートが可能です。サンプルはこちらでご覧いただけます。 ![]() Click to Enlarge 3Dスキャン結果 干渉スキャンの結果に基づいて3D画像を表示します。 データ管理スキャン結果は、すべての物理的パラメータを含めて内部のSQLデータベースに保存されています。スキャンの成功後、結果ログがスキャンしたコネクタの合否状況や合格だった場合の原因を示します。3Dスキャン画像やスキャンされた各デバイスで測定されたすべてのパラメータもご覧いただけます。 スキャン結果レポートはCSVならびにPDF形式ファイルにエクスポートが可能で、ローカルあるいはリモートアクセスにより閲覧できます。エクスポートされた測定結果は、リモートアクセス後ダウンロードするとオフラインでの保存も可能です。 ![]() Click to Enlarge 結果ログ 実施したスキャンすべてを表示します。各結果を開いてパラメータ値や3D画像など詳細結果も閲覧が可能です。 ![]() Click to Enlarge CSVエクスポート 結果ログで選択された検査の結果ならびに走査パラメータをCSV形式にエクスポートし、表計算ソフトで簡単に閲覧することができます。 図1:左は適切に研磨されている場合のフェルールの横断面図です。右はこのファイバが生成するインターフェログラムです。これらの画像ではファイバ端面が緑色で記されています。干渉縞がファイバ端面においても途切れていないことを示しています。 光ファイバのインターフェログラムの読み方測定用の干渉計では、光源からの光が基準面および測定される試料の表面に分離されます。参照アーム(基準面側光路)と試料アーム(試料側光路)のビームを再度合わせることにより、干渉パターンが生成され、フィジカルコンタクトしていない状態のファイバの先端の完成度を検査することが可能です。 研磨が完全に行われた場合、ファイバはフェルール先端の高さ、曲率そして角度に一致します。不完全な箇所がない場合、ファイバの端面はフェルール表面とシームレスに合致します。こちらのインターフェログラムでは、強め合う干渉と弱め合う干渉が交互に現れます(図1)。ファイバ端の位置は、ファイバの図面で緑色に記され、インターフェログラムでは緑色の円で記されています。なお、ファイバがフェルールに対して完全な中心位置にないことにご留意ください。ファイバの中心と研磨の頂点の間には小さなズレがあります。ファイバが中心からずれていることで、より多くの縞に関わるため、インターフェログラムでの干渉がより分かりやすくご覧いただけます。 理想的な研磨から差がある場合、インターフェログラムの緑色の円内で歪みを見ることができます。ファイバ端がフェルール表面より突出している場合、インターフェログラムでは、図2のような歪みを生じます。また、ファイバ端面がアンダーカットの場合、図3のような歪みを示します(図3)。アンダーカットのファイバでは埃がたまる可能性があり、埃は光を吸収または散乱させるため、インターフェログラム内にスポット現れる場合があります(図4)。研磨の工程でファイバ端が粉砕しギザギザになった場合、インターフェログラムは非常に異常なパターンを示します(図5)。 図2:左はフェルールの横断面の図で、研磨されたファイバはフェルールから突出しています。右はこのファイバが生成するインターフェログラムです。これらの画像ではファイバ端面が緑色で記されています。ファイバ端面部の縞が歪んでいることを示しています。 図3:左はフェルールの横断面の図で、ファイバはアンダーカットの状態です。右はこのファイバが生成するインターフェログラムです。これらの画像ではファイバ端面が緑色で記されています。ファイバ端面部の縞の曲率が変化しており、歪んでいることを示してます。 図5:左はフェルールの横断面で突出し、かつ粉砕したファイバの図です。右はこのファイバが生成するインターフェログラムです。これらの画像ではファイバ端面が緑色で記されています。ギザギザの面1つ1つが影響を及ぼします。反射面が複数あるとインターフェログラムでは縞が周囲と一致しないパターンを示します。 図4:左はフェルールの横断面でアンダーカットのファイバの窪みに埃が溜まっている図です。右はこのファイバが生成するインターフェログラムです。これらの画像ではファイバ端面が緑色で記されています。埃が光を吸収あるいは散乱していることによりファイバ端面部に明暗の点が表れています。
![]() 製品構成
オプション品(下記参照)
GL16は、ファイバ端面形状測定に必要な部品すべてをコンパクトな筐体に内蔵した測定器で、ローカル操作用の7インチ静電容量タッチパネル付きとなっております。 このソフトウェアのユーザーインターフェイスは直感的に使用できるように設計されています。また、検査のカスタマイズや様々なレポートをエクスポートなど多くの機能を兼ね備えながらも簡単にご使用いただけます。 マウントGL16M4が1個付属します。ほかのマウントについても別途ご購入が可能です(下記参照)。 各マウントには、ローレット付きつまみネジが2個付いており、マウントをディスプレイ下サンプルポートに直接取り付ける際に使用します。サンプルポートには、制御可能な電動ステージが付いており、0°または8°研磨のコネクタに合わせてチルトします。APCコネクタには適切なインサート(別売り、下記参照)を使用し、マウントを取り替えた際には校正を行ってください。 ![]() ![]() Click to Enlarge シングルモードFC/PCパッチケーブルを取り付けたGL16
当社の単心フェルール用マウントは、ファイバーパッチケーブルが高い確度と再現性でGL16に取り付けられるよう板バネを使用しています。マウントGL16S2は、Ø2.5 mmフェルールのほかにFC/PC、SC/PCまたはST/PCコネクタにも対応します。 水平調整用ツールGL16L2は、マウントを取り替えた際の校正に必要です。インサートGL16A1は2.0 mmナローキー(Rタイプ)付きFC/APC コネクタ、GL16A4は2.2 mmワイドキー(Nタイプ)付きFC/APC コネクタに対応します。SC/APCコネクタにはインサートGL16A3をご使用ください。カスタムマウントもご提供可能です。詳細は当社までお問い合わせください。 マウントはローレット付きつまみネジ2個でチルトステージに取り付けます。コネクタを取り付けるには、まず固定レバーを左に回してマウントを開け、コネクタをマウントの底に達するまで挿入し、そしてレバーを右に回してコネクタを固定してください。FC/APCまたはSC/APCコネクタなど角度付きで研磨されたフェルールを取り付ける際には、0.05インチ六角レンチを使用して適切なインサートをマウントに固定してください。 ![]()
当社の単心フェルール用マウントでは、板バネが採用され、高い確度と再現性でファイバーパッチケーブルをGL16に取り付けられるような設計となっています。マウントGL16S1は、Ø1.25 mmフェルールならびにLC/PCコネクタに対応しています。水平調整用ツールGL16L1は、マウントを取り替えた際の校正に必要です。インサートGL16A2は、LC/APCコネクタに対応し、この角度研磨付きフェルールを干渉計にアライメントします。カスタムマウントもご提供可能です。詳細は当社までお問い合わせください。 マウントはローレット付きつまみネジ2個でチルトステージに取り付けます。コネクタを取り付けるには、まず固定レバーを左に回してマウントを開け、コネクタをマウントの底に達するまで挿入し、そしてレバーを右に回してコネクタを固定してください。LC/APCコネクタなど角度付きで研磨されたフェルールを取り付ける際には、インサートGL16A2をご使用ください。 ![]() ![]() Click to Enlarge マウントGL16M1を取り付けたGL16
こちらのコネクタ用マウントは、高精密開口プレートに加工された高精度のガイドピンを使用して、干渉計スキャンの際のコネクタのアライメントを保持します。コネクタのガイドホールの中心線に垂直な面を基準面とすることで、コネクタ表面の正確な測定が可能になります。マウントは4種類で、12心と16心のMTフェルール用マウントと、12心と16心のMPOコネクタ用マウントです。MPOコネクタ対応のマウントにはMTPコネクタもご使用いただけます。 コネクタを挿入するには、2個の多心コネクタをバルクヘッドまたはアダプタ内で結合させる動作と同様の動作で、ガイドピン上のマウントにスライドさせてください。ご要望により、ピン付きのコネクタを取り付けるためのガイドホールが付いた開口プレートもご提供可能です。当社までご連絡ください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|