"; _cf_contextpath=""; _cf_ajaxscriptsrc="/cfthorscripts/ajax"; _cf_jsonprefix='//'; _cf_websocket_port=8578; _cf_flash_policy_port=1244; _cf_clientid='EC4A538802E4CC98DAACCD7C7A4AFD84';/* ]]> */
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
自動ファイバーアライメントコントローラーKinesis®シリーズK-Cube™ NanoTrak®![]()
KNA-VIS 320 nm - 1000 nm Table Mounting Plate (Included with K-Cube) Kinesis® Software GUI Screen ![]() Please Wait
用途
![]() Click to Enlarge K-Cube NanoTrak®コントローラの背面(詳細は「ピン配列」タブをご覧ください) ![]() Click to Enlarge K-Cube NanoTrak®コントローラの上面 特長
自動ファイバーアライメントコントローラK-Cube™ NanoTrak®は、当社の新しいKinesis®シリーズのコンパクトな高性能モーションコントローラです。自動ファイバーアライメントコントローラは、ファイバ同士または光ファイバ光学系と自由空間光学系の結合効率が最大限に得られるような制御システム用に設計されています。ピエゾステージによりファイバ先端を円形の走査パターンに動かすと、コントローラはピーク出力方向を決定するために勾配探索を実施し、最大のスループットを得られる位置にファイバを配置させます。2つの高電圧出力チャンネルによりピエゾアクチュエータに電圧信号が供給されるため、ピエゾドライバを外部追加する必要はありません。当社の3軸NanoMaxや6軸Nanomaxステージをはじめとするピエゾ駆動の多軸ステージと組み合わせることにより、小型の自動アライメントシステムとなります(詳細は「用途」タブをご覧ください)。 小さなサイズ(121 mm x 60 mm x 47 mm)と、簡単に脱着可能な取付けプレートにより光学テーブルのK-Cubeを制御するシステムのすぐ近くにしっかり固定することができます。各コントローラにはディテクタが予め取り付けられています。KNA-VISには可視スペクトル(320 nm~1000 nm)用に最適化されたSiディテクタ、KNA-IRには赤外域(900 nm~1700 nm)用InGaAsディテクタが内蔵されています。ユニットの前面には電源スイッチが付いており、電源をオフにするとユーザ設定を保存します。上面パネルにより独立した動作が可能で、読みやすいデジタル表示によりアライメントのモニタが可能です。 USB接続は、プラグアンドプレイに対応しており、接続するだけで簡単にお使いいただけるPC操作が可能です。PCで使用するKinesisソフトウェアは新しい.NETコントロールが特長で、最新のC、C#、LabVIEW™、あるいはその他の.NETに対応する言語を使用してカスタムプログラムを作成するようなサードパーティの開発者も利用することができます。コントローラにはそれぞれAタイプ-Micro-BタイプのUSB 3.0ケーブルが1本付属します。詳細については「Kinesisソフトウェア」ならびに「Kinesis チュートリアル」のタブをご覧ください。 光学テーブル取付用プレート 電源の選択
![]() Click to Enlarge K-Cube NanoTrak®ファイバーアライメントコントローラの図面 PC接続用コネクタ**このUSBポートはUSB3.0対応ですが、USB2.0でもご使用いただけます。USB 2.0 を使用する際は、Micro-Bタイプコネクタを上図の網掛け部分に接続します。K-Cube NanoTrak®コントローラにはAタイプ-Micro-BタイプのUSB 3.0ケーブルが1本付属します。
電源コネクタミニDINメス型
K-Cube取付けオプションK-Cubeコントローラの光学テーブルへの固定方法を2種類ご用意しております。1つは光学テーブル取付けプレートで、すべてのK-Cubeに付属しており、1台のコントローラを光学テーブルに取り付けることができます。もう1つは、3ポートあるいは6ポートのUSBコントローラーハブ(別売り)で、当社のK-Cubeコントローラを取り付け、それらに電力を供給することができます。詳細は下記をご覧ください。 光学テーブル取付けプレート Kinesis USBコントローラーハブ K-Cube用光学テーブル取付けプレートT-Cubeと違い、すべてのK-Cubeには、コントローラのベース部分をクリップで固定できる取付けプレートが付属します。プレートには2つの磁石が付いており、光学テーブルに一時的に設置する際にご使用いただけます。また、2つのM6キャップスクリュ用ザグリ穴は、恒久的に取り付ける際にご使用ください。 Kinesis USBコントローラーハブ3ポートまたは6ポートのUSBコントローラーハブを用いると、多軸の操作をする際に複数のコントローラを1台のPCに接続することができます。K-Cubeはハブに直接取り付けられますが、T-Cubeの取り付けにはアダプタープレートKAP101が必要です。 当社のKinesis®ソフトウェアはKinesisならびにAPTシリーズのデバイスの制御にご使用いただけます。小型で低出力のシングルチャンネルドライバ(K-CubeやT-Cubeなど)から高出力でマルチチャンネルの19インチラックナノポジショニングシステム(APTラックシステム)まで幅広い種類のデバイスに対応しています。 Kinesisソフトウェアでは新しい.NETコントロールが使用でき、最新のC#、Visual Basic、LabVIEW™、あるいはその他の.NETに対応する言語を使用してカスタムプログラムを作成するようなサードパーティの開発者も利用することができます。また、.NETフレームワークを使用しない用途向けにベースレベルのDLLライブラリも付いています。中央シーケンスマネージャが、当社のすべてのモーションコントロールハードウェアの統合と同期をサポートします。 このソフトウェアパッケージには2つの使い方があります。1つはGUI(グラフィカルユーザーインターフェイス)ユーティリティを用いる方法で、すぐにコントローラの直接的な操作と制御を行なうことができます。もう1つは一連のプログラミングインターフェイスを用いる方法で、ご希望の開発言語によりカスタム仕様の位置決めやアライメント用のプログラムを簡単に作成することができます。 ソフトウェアKinesis Version 1.14.25 このKinesisソフトウェアパッケージには、KinesisならびにAPT™システムコントローラを制御するためのGUIが含まれています。 下記もご用意しております。
![]() Click to Enlarge K-Cube NanoTrakコントローラ用Kinesis GUI画面 Kinesis®ソフトウェアでは新しい.NETコントロールが使用でき、最新の最新のC#, Visual Basic, LabVIEW™、ほかの.NET対応言語を使用する開発者がカスタムにプログラムを作成することもできます。 C# Kinesisモーションコントロールライブラリの構築の参考となる実行可能なプロジェクト機能拡張例については下のリンクをクリックしてください。なお、Quick Startのプロジェクト例の実行には別の統合開発環境(IDE)(Microsoft Visual Studioなど)が必要です。C#のプロジェクト例はKinesisソフトウェアパッケージに付属する.NETコントロールで実行可能です(詳細は「Kinesisソフトウェア」タブをご覧ください)。
LabVIEW
Kinesis®モーションコントローラのご紹介旧世代のT-Cube™製品から大幅に改良されたK-Cube™のラインナップでは、新しいKinesisソフトウェアの導入だけでなく、物理的設計やファームウェアの全面的な見直しも行い、汎用性を高めています。 すべてのK-Cubeコントローラにはデジタルディスプレイが付いています。このディスプレイは基本的な入出力情報の表示を行うだけでなく、指定位置への移動コマンドや、ホーミング、速度制御、ジョグ動作などを含む様々なメニューオプションの選択機能も備えています。ユニットの速度ホイールとメニューボタンを使用して、利用可能な機能をスクロールしてご覧いただくことができます。またユニットの前面には電源スイッチが付いており、このスイッチで電源オフにする際と、双方向性があり、5 V TTLロジック信号を入出力する2つのSMAトリガーポートを含むすべての調整可能な設定が保存されます。 K-Cube KNA-VISおよびKNA-IRと、旧世代T-Cubeファイバーアライメントコントローラの機能の全比較については右の表をご覧ください。
Kinesis USBコントローラーハブ K-Cubeはユニットについているクリップで簡単にハブに取り付けられますが、T-Cube(現製品および旧製品)の取り付けには、右下の動画のようにアダプタープレートKAP101が必要です。複数のコントローラをお使いになるときには、ハブをご使用になるとUSB用と電源用のケーブル本数を大幅に削減することができます。 K-Cube用光学テーブル取付プレートT-Cubeとは異なり、すべてのK-Cubeにはコントローラをベースに固定するための取付プレートが付属します。プレートには2つの磁石が付いており、光学テーブルに一時的に設置する際にご使用いただけます。また、恒久的な取り付けに使用できるM6キャップスクリュ用ザグリ穴も2つ付いています。 Kinesis USBコントローラーハブ3ポートまたは6ポートのUSBコントローラーハブを用いると、多軸の操作をする際に複数のコントローラを1台のPCに接続することができます。K-Cubeはハブに直接取り付けられますが、T-Cubeの取り付けにはアダプタープレートKAP101(またはKAP102)が必要です。 自動ファイバーアライメントコントローラK-Cube™ NanoTrak®の用途自動ファイバーアライメントコントローラK-Cube™ NanoTrak®は、NanoMaxフレクシャーステージを組み合わせることにより、連続したアクティブファイバーアライメントシステムが構築できます。K-Cubeの光源からの光は、ステージ可動部のファイバ接続端に取り付けられた入力ファイバから送られます。出力ファイバはステージの固定部分に設置されており、2本目のファイバを通った光がNanoTrakコントローラのパワーセンサに送られます。 NanoTrakコントローラは、ピーク出力方向を決定するために出力信号の勾配を探索します。これは、ステージを円軌道に沿って走査することで得られます。入力ファイバが円状に動作することにより、2本のファイバ間の結合パワーが変動します。NanoTrakは円周の複数の点でパワー値をサンプリングし、その後、最大の出力信号となった位置にステージを動かすようピエゾに指令を出します。このプロセスは、円の中心が最大のパワー値となり、円上のすべての点においてパワー値が等しくなるまで続けられます。 アライメントを維持するために連続的にアクティブなアライメントを続けることもでき(トラッキングモード)、また、次の組み立て作業や実験手順を実行するために勾配探索を停止することもできます(ラッチモード)。下のセットアップは、ファイバの特性評価や検査にご使用いただけます。出力ファイバの代わりにファイバーカプラの1つを接続した場合、セットアップは、ファイバーベースのセットアップ全体でパワーの高スループットを維持するためにご使用いただけます。 ![]() Click to Enlarge ファイバ-ファイバの自動アライメントのセットアップ。K-Cube NanoTrak®を使用してNanoMaxステージを制御。
![]() 自動ファイバーアライメントコントローラK-Cube™ NanoTrak®は、光学系(ファイバ光学系、自由空間光学系)のアライメントを行う際、結合パワーをモニタし最適化します。 コントローラは2種類ご用意しております。KNA-VISは320 nm~1000 nm用Siディテクタ、KNA-IRは900 nm~1700 nm用InGaAsディテクタをあらかじめ取り付けて発送いたします。 K-Cube用の電源(別売)につきましては下記をご参照ください。 ![]()
TPS002では最大2台までのK-Cube*やT-Cubeに電源を供給できます。K-CubeやT-CubeをPCへ接続するには、個別のUSBケーブルが必要です。 USBコントローラKCH301は3台、KCH601は6台までのK-CubeやT-Cubeをサポートするハブ部分と、壁コンセントに差し込むだけでハブとハブに接続された全てのCubeに電力を供給する電源部分から構成されています。ハブが供給できる最大電流は10 Aですので、お使いになるCubeの合計電流が10 A以上にならないことをご確認ください。こちらのハブをご使用いただくことで、1つのUSB接続によって、複数のK-CubeやT-CubeとのUSB接続が実現します。 接続用USBコントローラーハブについての詳細は、こちらからご覧いただけます。 *電源ユニットTPS002は、電流リミット値が超えないよう1台のKNA-VISまたはKNA-IRのみの電源供給にご使用ください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|