フォトニクスは光学、物理学、エレクトロニクス、ライフサイエンスが融合する分野


フォトニクスは光学、物理学、エレクトロニクス、ライフサイエンスが融合する分野


Please Wait

 

フォトニクスとは

フォトニクス(光工学)とは光の応用や研究です。フォトニクスの語源は「光子(photon)」、つまり光の粒子です。これは荷電粒子である電子が電流を構成するエレクトロニクス(電子工学)に似ています。

フォトニクスにおいては、光子は光を構成するエネルギー粒子です。光子がもたらすエネルギーの量は色(波長)に依存します。例えば、赤色(640 nm)の光を1 mW出力するレーザーポインタは3 x 1015 photons/sを供給します。エレクトロニクスと比較すると、1 Aの電流を供給する電源は6 x 1018 electrons/sです。

光は様々な光源によって生成されます。太陽、炎、生物発光(蛍)など自然に生成される光があります。人工的に生成される光には電球、LED、レーザからの光があります。

電流を運ぶ電線と同じように、光は光ファイバで1つの場所からほかの場所に運ばれます。

         

エレクトロニクスでは抵抗器やコンデンサを使用して回路を通る電流を調整しますが、フォトニクスではレンズやミラー、プリズムなどの光学素子を用いて光を誘導し、光路を調整します。

光の解析は、エレクトロニクスとほぼすべて同じ測定器を使用しますが、最初に光子を電流に変換する必要があります。

フォトニクスは一般的に距離の測定(レーザーレーダ)、情報の送受信(通信)、目視できない物体のイメージング(顕微鏡、内視鏡、ボアスコープ)、そして、血液内の酸素量(パルスオキシメータ)や粒子検出器、ガス検出器などのセンサ内で用いられます。



「Insights-ヒント集」は下記リンクからご覧いただけます。  
一覧を見る

最終更新日:2022年4月20日


Posted Comments:
No Comments Posted